fc2ブログ

飛行缶 -SORA・TOBU・CAN-

デザインがカッコイイ缶を集め出したのが始まりでした。気づけば部屋中に大量の缶が。エピソードとともに整理しながら発表していきますので、おつきあい頂ければ幸いです。

迫撃!トリプルライン

デザイン業界では有名な「good design company」という会社がある。
私の好きな「ラーメンズ」というお笑いコンビのライブタイトルのロゴや
DVDのパッケージなどを一手に手がけているデザイン会社だ。
他にメジャー所では、NTTドコモのお財布ケータイ「iD」のロゴとか。

iD logo

そのgood design company(代表:水野 学)がデザインした
この缶が出る時には、業界で相当話題になった。
あまりに奇抜なデザインで、雑誌でも取り上げられたのだ。
私も雑誌で見て、発売を楽しみにしていた。
ぜひ実物が見てみたかったのだ。

そして、コンビニで初めて見た時、そこだけ妙なオーラが漂っていた。

「ど…、毒々しい…。」

毒を持っている昆虫の模様が派手なのは、鳥に食べられないように、
自分が毒を持っていることをアピールしているのだというが、
まさにそんな感じで、本能的に危険を感じるデザインだったのだ。

903

対乳酸プロダクト903 (キュウマルサン)
清涼飲料水 350ml
果糖、塩化Na、L-カルニチンL-酒石塩酸、クエン酸、
クエン酸Na、香料、コハク酸Na、甘味料(ステビア)、ナイアシン
キリンビバレッジ (2004.3.23)


白地に黒い3本線。 白と黒のツートンで、色彩はない。 
宇宙からのメッセージでも込められているかのような、
記号的で不可解なデザイン。 さすが話題になるだけのことはある。 
デザインとしては確かに美しい。 ロゴのフォントも素敵だ。
しかし、陳列棚の中で異常なまでに目立っているその姿は、
どう見ても薬品だ。 まったく美味しそうに見えない。
私のような奇人ならともかく、一般の人たちが手に取るだろうか。
こんなきわどい商品なかなかないぞと、私は嬉しくなって2個買いした。

だが、一見不可解なデザインも、じっくり紐解いてゆくと意外なことがわかる。
まず、この缶はアディダスジャパンとの共同開発商品だということ。
運動をすると筋肉中に疲労物質である乳酸がたまることは
高校の保健体育で習ったが、その乳酸に対する効果を期待して
開発したものらしい。

キリンビバレッジによる広報によると、

アスリートへの詳細な調査により発見した、スポーツドリンクの新価値「対乳酸」。
 2500mg(500mlPET1本当たり)ものクエン酸を主に、ビタミンの一種「ナイアシン」、
 厚生労働省に食品として新たに認可された「カルニチン」を配合。 
 この3つの成分でスポーツのライバル「乳酸」に対峙しアスリートをサポートします。
 また、「ドーピング」にも配慮し、ドーピング成分を含まない飲料として、
 (財)日本アンチ・ドーピング機構(JADA)の公式認定を受けた、
 アスリートも安心の本格スポーツドリンクです
。」

ということで、結構気合いが入っている。

アディダス…。 アディダス…。 ああ、なるほど。 

だから「黒い3本線」か。



えーと・・・・・・・・、



意外と単純?



そして商品名の903(キュウマルサン)。 いったい何の暗号だろう。
番号だけなんてベンツ車みたいだな。 開発コードかな?

903…、キュウマルサン…、キューマルサン…、

キューエンサン…、クーエン…

…!!!!?

ダジャレ!? Σ(゜△゜) 

すごいなー。

すげーデジタルチックなデザインなのに、ダジャレかよ。
これはすごいのかなー。 勇気があるっつーかなんつーか、
これでいこうって決めるところがすごいのかなぁ、「水野 学」って。

パッケージデザインについても広報は言及している。

パッケージは、対乳酸の主役「クエン酸」を数字化した
 商品名「903」<9(ク)・0(エン)・3(サン)>を上部に、
 「全てのアスリートのために」という意味を込め、
 アディダスのシンボルである3本線(スリーストライプス)を中心に据え、
 その下にオリンピック種目を列挙。 ラベル全体を数字と直線と英文字で
 構成し、シンプルさと機能美を追求しました
。」

かなり自信満々なようだが、冷静に分析するとかなりバカバカしいことを
”どや顔”で言われているような気がするのは私だけだろうか。
これ、キリンの広報部が考えたのかな。 それとも、水野学が言ったのかな。

商品名が903(クエン酸)。 確かに言いやすいし覚えやすいが、

「何か飲み物買ってこようか?」

「じゃあ、クエン酸買ってきてー。」

ドリンクの存在を知らない理科系の人が聞いたら、びっくりだろうな。

だいたいクエン酸て、一般の人にはなじみがないだろー。
理科の実験なんかで出てくるクエン酸ナトリウムじゃないからね。
クエン酸は酸性で、クエン酸ナトリウムはアルカリ性だし。

高校で生物を勉強して辛うじて「クエン酸回路(TCA回路)」とか習うが、
アデノシン三リン酸(ATP)とかアデノシン二リン酸(ADP)と一緒に
出てくるやつだろ? 有酸素運動によるエネルギー代謝のとこで習う。
無酸素呼吸だとブドウ糖がピルビン酸から乳酸になって終わっちゃうけど、
有酸素呼吸ではブドウ糖や脂肪を使ってATPがたくさん生成されるってやつ。

ほーら、生物を履修しなかった人は読んでても意味不明だろー?

あー、書きたくなっちゃったよ。
どーすんだよ。 書いちゃう?

つづく



ブログランキングに参加しています。

↓よろしければ「拍手」かバナーをクリック願います。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 コレクションブログへにほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村 デザインブログへ

スポンサーサイト



PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する