fc2ブログ

飛行缶 -SORA・TOBU・CAN-

デザインがカッコイイ缶を集め出したのが始まりでした。気づけば部屋中に大量の缶が。エピソードとともに整理しながら発表していきますので、おつきあい頂ければ幸いです。

宿命の出会い 3

」のデザインだと思って買ったのに、出てきたのは「」。

「……………はぁ???」 

その、あまりにも意表を突いた事態に一瞬、驚きと笑いに襲われたが、
冷静さを取り戻して考えてみることにした。

サンプルはひとつだけなので、ボタンを押し間違えたわけではない。
となると、「宮」のレーンに「武」が入っていたということになる。
デザインが同じところを見ると、きっとバリエーションなのだろう。
ガチャガチャや食玩じゃあるまいし、
缶のバリエーションなんて聞いたこともない。

いや、同じシリーズで味が違う時は、
基本デザインは同じで色を変えるということもありうるが、
今回の場合は、何味かすらも分からないわけである。
炭酸飲料」「チェリオパワー」「カフェイン入り
表面に施された説明ロゴも全く同じである。

しかも「武」である。

見本は「宮」で、出てきたのが「武」。
これらに共通しそうなコンセプトは何か…?

「宮」という字から連想されるのは、宮廷、王宮、宮崎 駿、お宮さん…。
「武」という字から連想されるのは、武士、武将、ビート武、お武さん…。

なにやら、どっちも歴史のにおいがする。
だって「宮」VS「武」って言ったら、
「天皇」と「幕府」じゃないか、やっぱり?
いったい、どーゆーコンセプトなのだろう。

やはり明治維新の頃に回帰せよという、政治的メッセージなのだろうか。
それとも、戦国武将シリーズとかなのだろうか。
とすると、このバリエーションは他にもありそうだ。
例えば「公」とか「幕」とか「藩」とか「閣」とか。
完全に江戸時代じゃーん。

この謎を解くには、あと5本ぐらい買ってみれば話は早いわけだが…、

いや、待て。

もしかしたら、そんな簡単な話ではないのかも知れない。

もし…、

もし、この漢字の違いが、第1水準までの漢字による
バリエーションが存在しているとしたら…。

となると、全種類を制覇しようと思ったら、とてつもない数になる。
ヘタをするとこの自販機を買い占めても、全種類揃わない可能性もある。

もしくは種類が地域ごとに分かれてて、
見本は「宮」だけど、この自販機の中は全部「武」なのかも知れない。

あるいは時期によってデザインが変わっていって、
最初は「宮」だったけど、今は「武」しかないとか…。
見本がそのままで、中身が新しい物になっていることとか
ざらにあることだしな…。

そもそも、このジュース何味なんだ?
とりあえず、出てきた「武」の成分表記を見てみる。

takeshi
炭酸飲料 350g
糖類、はちみつ、カラメル色素、香料、酸味料、V.C、カフェイン、
ナイアシン、グルタミン酸Na、グリシン、アスパラギン酸Na、アラニン、
イソロイシン、フェニルアラニン、V.P、V.B6、スレオニン
株式会社チェリオ(2003)


…何味かまったく分からん。

「はちみつ」「カフェイン」は分かった。
「チェリオパワー」というぐらいなんだから、ローヤルゼリーぐらい
使えよと思いつつ、まあ、多少元気になるかもっていう成分だ。
「炭酸」で「カラメル色素」だから、基本的にコーラみたいなもんだろうか。
そういえば、コーラにもカフェイン入ってるしな。

しかし他の成分は、ちょっとひっかかるぞ。
名前だけ見てると、何だか「リポビタンD」とかの栄養ドリンクのようだ。

最も謎なのが「グルタミン酸Na」だ。
グルタミン酸ナトリウムって、昆布ダシとか味の素に入ってる
いわゆる「うま味成分」てやつだよな。

炭酸飲料に「うま味成分」て…、どーゆーこと?
コーラに味の素を入れた感じ?
いやいやいやいや、美味しくないでしょー、それは。
いくら「うま味成分」ていったって、
昆布ダシでジュースは作らないでしょー。

すげー、さすがチェリオ。
味まで謎だ。

で、もしかしたら「炭酸ココア」や「琉球号」のように、
すっげーマズイ可能性もあるわけだ。
そんなマズイものを、デザインのバリエーションのために何本も買うのは、
いくらコレクターでも、ちょっと躊躇するよなぁ。

とゆーわけで、考えれば考えるほど恐ろしい妄想はどんどん膨らみ、
私は2本目を買うことを断念した。
まぁ、時間もなかったしね。
ここまでの妄想、文章で書くとこんなに長いけど、
実際に考えるには数秒だからね。暑かったし。

この話はまだつづく




ブログランキングに参加しています。

↓よろしければ「拍手」かバナーをクリック願います。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 コレクションブログへにほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村 デザインブログへ
スポンサーサイト



PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する