fc2ブログ

飛行缶 -SORA・TOBU・CAN-

デザインがカッコイイ缶を集め出したのが始まりでした。気づけば部屋中に大量の缶が。エピソードとともに整理しながら発表していきますので、おつきあい頂ければ幸いです。

8 第1次パソコンブーム

話を新御三家に戻そう。

NEC、富士通、シャープの新御三家は勢力を拡大する一方だった。
ほぼ毎年新製品を発表し、最盛期には細かなバージョン違いも含めて
1年間に8機種もリリースしたメーカーもあった。
まさに第1次マイコン(パソコン)ブームの到来である。

他のメーカーも、指をくわえて見ていたわけではない。
この波に乗ろうと、東芝、カシオ、三菱、ソニー、松下も参入。

PASOPIA etc
   東芝「パソピア7」、日立「S1」、カシオ「FP-1100」、三菱「マルチ8」

特に東芝の「パソピア7」は、横山やすしを起用した宣伝もあって、
知名度もあった。 そして各メーカーがイメージキャラクターとして
芸能人を起用するようになったのも、この頃からである。

マイコンがビジネスではなくホビーユースになるに従って、
トミーやバンダイといったおもちゃメーカーも
子ども向けの安価なマイコンを発売した。

Toy's com
トミー「ぴゅう太」、バンダイ「RX-78」、カシオ「楽がき」、タカラ「ゲームパソコン」

例えば、バンダイ「RX-78 GUNDAM」は、59,800円。
トミーの「ぴゅう太」にいたっては、19,800円という安さである。

だが、各メーカーがそれぞれ覇権争いを目論み、
特色を出そうとして、当時のマイコンは仕様がこんがらがっていた。

色がたくさん出せて、きれいな絵が描ける。
音がたくさん出て、作曲ができる。
ビデオの映像に文字を重ねることができる。
日本語でBASICプログラムが作れる。

今では全ての機能が1台のパソコンでできてしまうが、
当時そんなものを作ったら年収分ほどの値段になってしまうので、
各メーカーはどれかに特化した性能を売りにしようとしていた。
例えばソニーの「SMC-777C」は、4096色のうちから16色使えるとあって
店頭デモ画面の美しさは当時としては群を抜いていた。

SMC-777C

通称「HiT BiT(ヒットビット)」と呼ばれたソニーパソコンもそこそこ売れたが、
最終的にはいずれのパソコンも「御三家」の牙城を崩すことはできず、
ほとんどのメーカーは、独自のマイコン開発を断念せざるをえなくなる。

つづく。




ブログランキングに参加しています。

↓よろしければ「拍手」かバナーをクリック願います。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 コレクションブログへにほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村 デザインブログへ

スポンサーサイト



PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

カタログ

このカタログは白馬さまのコレクションでしょうか
以前、ポパイの広告で横山やすし親子を紹介した事があって
ブログにはその時紹介はしなかったのですが
そこには松田聖子の♪ひっとびっとのヒットビット♪の頃の
広告もありました、広告よりもカタログが興味深いですね
僕もかなり処分しましたが以前の仕事柄もあって
かなりの家電製品のカタログを持ってたのですが
使わない、使えない機能でも、今でも素晴らしいと思える機能
たくさんありますね、僕は幼児向けのソニー製品であった
マイ・ファースト・ソニーのシリーズが好きで
テレビのお絵描きやキュートなラジカセやデザインが
ものすごく素敵で、プレ値付きでも欲しいくらいです

コレクション紹介はちょっとお休み中ですが、又いつか
面白い缶コレクションは復活する予定ですので
又訪問、お待ちしております

toru | URL | 2009-03-11(Wed)08:46 [編集]


カタログ

画像は某所から拝借してます。
自分でも残っているものがあるのですが、
実家のダンボールに埋まっているので…。

ソニーは確かにデザインが素晴らしいですが、
「ソニー爆弾」が仕掛けられている(笑)ので
私はあまり持っていませんね~。
実家のテレビがソニーだったかな。
私自身はメーカーにこだわりがないので、
テレビはシャープ、ビデオデッキは三菱、
ステレオはビクターとバラバラでした。
基本的にボタンがいっぱいあって、
操作がややこしいのが好きなんですよ。
初めて買ったステレオはグラフィックイコライザーの
パラメーターごとに+-ボタンがあったりして、
松本零士のメカ張りにゴチャッとしてました。
ビデオではジョグシャトルが便利だったのに、
後半には搭載機が少なかったんですよね。
DVDレコーダーはマニアックなパイオニアで
1/30コマで編集できる名機です。

白馬 | URL | 2009-03-17(Tue)01:46 [編集]