
というわけで、
タイミングよく本物のジュースをゲットしたので
早速記事にしてみる。

デルモンテ
パイナップルジュース
パインアップルジュース(ストレート) 190g
パインアップル
キッコーマン株式会社(2009)
デルモンテって、トマトジュースのイメージしかなかったけど、
フルーツジュースも作ってんだね。
野菜ジュースもあった。
これについては、デザイン云々などいうべくもなく、
もう、弩ストレートなパッケージである。
ゆえに、前回の話に絡めやすいわけであるが。
商品名に、堂々と「ジュース」。
「果汁100%」の表記。
だが、この商品のすごいのは、
こーゆーのにありがちな「濃縮還元」の文字がないこと。
濃縮還元とは、輸送コストを下げるために
果汁の水分を蒸発させて濃縮したものを
商品化の際に再び水と混ぜてジュースにすること。
水分は混ぜものに入らないので果汁100%と表記できる。
しかし、こいつにはその表記がない。
とゆーことは…。
裏を見ると「ストレート」の文字が。
素晴らしい。
まさしく搾ったままのジュースというわけだ。
大量生産される缶商品でストレートは意外と珍しい。
というわけで購入し、飲んでみた。
ん~、甘い!
パイナップルって果実を食べると酸味が結構あるものだが、
ジュースになるとこんなに甘いものなのだろうか。
酸っぱさはカケラも感じられない。
味も、コメントがしづらいぐらい、
ホントーにフツーにパイナップルの味。
できれば果肉入りが嬉しいのだが、
繊維が多い果物なので、難しいのかな。
しかし、この商品、謎が多い。
商品名は「パイナップル」だが、裏面の
名称や原材料などには「パインアップル」と書かれている。
もしかして、果物としての名前は「パインアップル」なのか?
英語的発音は「パイナッポー」だよなぁ。
「パインアップル」って、思い切り日本語的だよなぁ。
それから、デルモンテ。
日本デルモンテ株式会社はキッコーマングループの
会社なんだが、ホームページを見ても、
どこにもこのジュースが載っていない。
キッコーマンのHPでも然り。
いや、辛うじて瓶タイプが載ってたけど
デザインも全く違うし、別商品のようなんだよね。
どーなってんだ?
これ、絶版在庫処分だったのか?
そんなもん売ってるとは思えないけどな、成城石井に。
タイミングよく本物のジュースをゲットしたので
早速記事にしてみる。

デルモンテ
パイナップルジュース
パインアップルジュース(ストレート) 190g
パインアップル
キッコーマン株式会社(2009)
デルモンテって、トマトジュースのイメージしかなかったけど、
フルーツジュースも作ってんだね。
野菜ジュースもあった。
これについては、デザイン云々などいうべくもなく、
もう、弩ストレートなパッケージである。
ゆえに、前回の話に絡めやすいわけであるが。
商品名に、堂々と「ジュース」。
「果汁100%」の表記。
だが、この商品のすごいのは、
こーゆーのにありがちな「濃縮還元」の文字がないこと。
濃縮還元とは、輸送コストを下げるために
果汁の水分を蒸発させて濃縮したものを
商品化の際に再び水と混ぜてジュースにすること。
水分は混ぜものに入らないので果汁100%と表記できる。
しかし、こいつにはその表記がない。
とゆーことは…。
裏を見ると「ストレート」の文字が。
素晴らしい。
まさしく搾ったままのジュースというわけだ。
大量生産される缶商品でストレートは意外と珍しい。
というわけで購入し、飲んでみた。
ん~、甘い!
パイナップルって果実を食べると酸味が結構あるものだが、
ジュースになるとこんなに甘いものなのだろうか。
酸っぱさはカケラも感じられない。
味も、コメントがしづらいぐらい、
ホントーにフツーにパイナップルの味。
できれば果肉入りが嬉しいのだが、
繊維が多い果物なので、難しいのかな。
しかし、この商品、謎が多い。
商品名は「パイナップル」だが、裏面の
名称や原材料などには「パインアップル」と書かれている。
もしかして、果物としての名前は「パインアップル」なのか?
英語的発音は「パイナッポー」だよなぁ。
「パインアップル」って、思い切り日本語的だよなぁ。
それから、デルモンテ。
日本デルモンテ株式会社はキッコーマングループの
会社なんだが、ホームページを見ても、
どこにもこのジュースが載っていない。
キッコーマンのHPでも然り。
いや、辛うじて瓶タイプが載ってたけど
デザインも全く違うし、別商品のようなんだよね。
どーなってんだ?
これ、絶版在庫処分だったのか?
そんなもん売ってるとは思えないけどな、成城石井に。
スポンサーサイト


