fc2ブログ

飛行缶 -SORA・TOBU・CAN-

デザインがカッコイイ缶を集め出したのが始まりでした。気づけば部屋中に大量の缶が。エピソードとともに整理しながら発表していきますので、おつきあい頂ければ幸いです。

ギリギリのデザイン 2

さて、前回のつづき。

今回は商品についてだ。
そもそも「小岩井」とは何なのか、である。

koiwai-ringo

小岩井の起源は、岩手県にある日本最大の農場
「小岩井農場」である。
創業は100年以上前で、共同創始者3名の
小野義眞、岩崎彌之助、井上勝の頭文字をとって
「小・岩・井」となったわけである。
う~ん、この辺のネーミングセンスは
今も昔も変わらないものだなぁ。

ちなみに小野氏は当時の日本鉄道会社の副社長、
岩崎氏は三菱社の社長、井上氏は鉄道庁の長官だったので
かなりの大資本だったと思われる。

後に小岩井農牧株式会社と麒麟麦酒株式会社との
折半出資により、小岩井乳業株式会社を設立。
小岩井乳業は、牛乳、ヨーグルト、チーズやバターなどの
乳製品を主に作っているが、ジュース類のチルド飲料も生産。

チルド飲料とは、紙パック飲料のような要冷蔵保存の商品のこと。
缶やペットボトル飲料のような加圧加熱殺菌を行わないため、
濃厚で芳醇な風味が得られる。
その代わり、価格帯も少し上になっており、
小岩井の商品はちょっと高級なイメージで売っていた。

しかし大きな成功とならなかったのか、
2年前の今日、乳製品以外のチルド飲料事業を
キリンビバレッジに譲渡することになった。

現在も生産・販売は小岩井乳業が行っているが、
あくまで委託という形のため、販売者はキリンになっている。
トロピカーナもキリンが販売しているが、生産は小岩井乳業。
この純水シリーズは小岩井のブランドが残っているものの、
小岩井乳業としては忸怩(じくじ)たる思いがあるのではなかろうか。

koiwai-mikan

小岩井ブランドの高級感は、
パッケージデザインにも現れていると思う。
色遣いといい、フォントといい、ちょっとシックな感じで、
奇をてらうようなことはしていない。
あまりにオーソドックスなデザインで印象は薄いかも知れないが、
安っぽい感じだけはしない。

このデザインの担当は小岩井なのかキリンなのか。
その辺を知りたいところでもある。


スポンサーサイト



PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する