fc2ブログ

飛行缶 -SORA・TOBU・CAN-

デザインがカッコイイ缶を集め出したのが始まりでした。気づけば部屋中に大量の缶が。エピソードとともに整理しながら発表していきますので、おつきあい頂ければ幸いです。

セナプロの攻防 3

というわけで、本題はこれ。


LEYTON HOUSE
LEYTON  F1
清涼飲料水 350g
果糖、ぶどう糖液糖、酸味料、香料、ビタミンC、塩化Na
リン酸K、乳酸Ca、グルタミン酸Na、塩化Mg、ビタミンB2
ポッカコーポレーション 1990


いやー、懐かしい。あったなー、こんなブランド。
「レイトン」って聞いて懐かしいと思う人は間違いなく30歳以上。
若い人は知らないよ、こんな名前。

レイトンハウス(Leyton House )は1980年代後半から1992年まで、
F1やF3000などの国際レースで世界的に活躍したレーシングチームの名前。
だから、前回のセナVSプロストのバトルが面白かった時にも走ってたわけだ。

名前だけみると外国のチームみたいだが、なんとこれ日本のチーム
ホテルやゴルフ場を経営していた会社が金を出して作ったのだ。
今じゃ、スーパーアグリが資金不足で撤退するご時世なのに、
やっぱりバブルの頃って金があったのね。

レイトンハウスはアパレルも展開していて、当時は結構売れていた。
一時は、ベネトンに匹敵するほど有名だったような気がする。
F1のチームは知らなくても、服のブランドとして知ってる人も多かったし。

そんな中で、このジュースは発売された。
ジュース自体は他と同様、変哲のない流行りのスポーツドリンク。
売り文句は「勝利の味」。そのまんまやんけ。
「あななだけのポールポジションを目指してLET'S GO!」
あー、この意味不明な軽いノリが、バブル景気を物語っているなぁ。

デザインとしても中途半端で、微妙にカッコ良くないところもポイント高い。
何といっても、このエメラルドグリーンとゆーか、ターコイズグリーンとゆーか、
翡翠色の缶は、ドリンク類にはあまり使わない色なので珍しくて気に入っていた。

この色はレイトンハウスのイメージカラーで、F1のマシンもこの色。
非力なマシンなのに上位に食い込んだこともあって、そこそこ頑張っていた。
しかし1991年、バブル崩壊によりレイトンハウスの経営は悪化。
翌年にチームは消滅し、レイトンハウス社自体も1997年に倒産した。

レイトンという名前もカッコ良かったし、
日本の会社が作ったチームだったこともあって、
なくなってしまったことは非常に残念だ。

今回は3回に渡って語ってしまったが、
たったひとつの缶に、それだけの思い出があるというお話でした。



↓↓よろしければ「拍手」かバナーをクリック願います。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 コレクションブログへにほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村 デザインブログへ


スポンサーサイト



PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する