
最近はJRに乗る機会がすっかり減ったが、
学生の頃は、帰省も含めてJRで長距離移動したものだ。
新幹線の中に設置されている自動販売機や、
静岡以東のJRのホームに置いてある自動販売機でよく見かけるのは
「名水 大清水」というブランドだ。
名前からして学生の頃は
「静岡かどこかの名水を売ってるのかな?」
などと漠然と思っていたが、
どうやら大清水とは群馬県谷川岳の名水らしい。
で、それもミネラルウォーターの商品名かと思ったら、
「名水 大清水」という名前でコーヒーも売っている。
いったい、なにがどう大清水なのか?と調べたら、
どうやら、「JR高崎商事」という、JR東日本グループの会社の
商品ブランド名らしい。
ま、つまりJRの子会社っつーか、天下り先っつーか、
そこのドリンク商品をひっくるめて「名水 大清水」って言ってるんだね。
JR東日本の会社だから、静岡より西では見かけないわけだ。
で、これもその「名水 大清水」の商品かと思ったら、違っていた。
新幹線のマークが付いているし、てっきりそうだと思ったが、
これはこれで、別の会社らしい。

鉄観音 tikuanyin
ウーロン茶飲料 245g
ウーロン茶(鉄観音)、ビタミンC
株式会社トーイン (2003)
Towin(トーイン)という会社は、新幹線の食堂車などを運営していた
株式会社JR東海パッセンジャーズの子会社。
食堂車は2003年に廃止されたので、今は車内販売がメインなのかな。
この缶はちょうどその頃のものになる。
JR以外では売ってないので、珍しいと言えば珍しいが、
珍しくないと言えば珍しくない。
厚塗りの白地塗装は、やっぱり磁器をイメージしているんだろう。
鳥の絵がなんともほのぼのしていて、全体的に野暮ったいが
こんな気が抜けたデザインもたまにはいいだろう。
この絵も、よく見ると意外としっかり描かれていて落款まで入っている。
どこかのイラストレーターとかが描いたのかね。
惜しむらくは「鉄観音」のロゴがイマイチかな~。
今度JRに乗ったら、まだあるか探してみようかな。
↓ブログランキングに参加しています。
↓よろしければ「拍手」かバナーをクリック願います。




学生の頃は、帰省も含めてJRで長距離移動したものだ。
新幹線の中に設置されている自動販売機や、
静岡以東のJRのホームに置いてある自動販売機でよく見かけるのは
「名水 大清水」というブランドだ。
名前からして学生の頃は
「静岡かどこかの名水を売ってるのかな?」
などと漠然と思っていたが、
どうやら大清水とは群馬県谷川岳の名水らしい。
で、それもミネラルウォーターの商品名かと思ったら、
「名水 大清水」という名前でコーヒーも売っている。
いったい、なにがどう大清水なのか?と調べたら、
どうやら、「JR高崎商事」という、JR東日本グループの会社の
商品ブランド名らしい。
ま、つまりJRの子会社っつーか、天下り先っつーか、
そこのドリンク商品をひっくるめて「名水 大清水」って言ってるんだね。
JR東日本の会社だから、静岡より西では見かけないわけだ。
で、これもその「名水 大清水」の商品かと思ったら、違っていた。
新幹線のマークが付いているし、てっきりそうだと思ったが、
これはこれで、別の会社らしい。

鉄観音 tikuanyin
ウーロン茶飲料 245g
ウーロン茶(鉄観音)、ビタミンC
株式会社トーイン (2003)
Towin(トーイン)という会社は、新幹線の食堂車などを運営していた
株式会社JR東海パッセンジャーズの子会社。
食堂車は2003年に廃止されたので、今は車内販売がメインなのかな。
この缶はちょうどその頃のものになる。
JR以外では売ってないので、珍しいと言えば珍しいが、
珍しくないと言えば珍しくない。
厚塗りの白地塗装は、やっぱり磁器をイメージしているんだろう。
鳥の絵がなんともほのぼのしていて、全体的に野暮ったいが
こんな気が抜けたデザインもたまにはいいだろう。
この絵も、よく見ると意外としっかり描かれていて落款まで入っている。
どこかのイラストレーターとかが描いたのかね。
惜しむらくは「鉄観音」のロゴがイマイチかな~。
今度JRに乗ったら、まだあるか探してみようかな。
↓ブログランキングに参加しています。
↓よろしければ「拍手」かバナーをクリック願います。




スポンサーサイト


