fc2ブログ

飛行缶 -SORA・TOBU・CAN-

デザインがカッコイイ缶を集め出したのが始まりでした。気づけば部屋中に大量の缶が。エピソードとともに整理しながら発表していきますので、おつきあい頂ければ幸いです。

子どもの才能 2

確かに「園児が描いた絵」と考えれば、
キーロン・ウィリアムソンくんの作品はすごい。

kieron-4

しかし、単純に絵画単体としての良さや美しさというものを考えたら、
まだまだ未熟というか、どこにでもあるレベルだと思われる。
私が16万で買うかと問われたら、正直買わない。

しかし、現実にはこれだけの値段がつく。
そこには、園児が描いたという「話題性」という付加価値が大きい。
付加価値というものは値段を決めるとても大きな要因になる。
例えば有名人や芸能人が描いた絵であれば、
たとえそれが幼稚園児が描いたレベルのものであっても
何万、何十万という値段がつく。
それは作品自身の価値でなく、
作品を描いた人に対する価値を認めている。

さらに値がつく要因としては、いわゆる若い芸術家の作品の
値段というものに含まれる「期待値」である。
その作家が今後人気が出て、作品の価値も上がっていくだろうと、
つまり投資として扱われる場合の価値だ。
そういう意味では、キーロンくんは将来に残された時間が膨大かつ
前途洋々すぎて、投資的価値は満載である。

kieron-5

こうして美術作品の値段が一般庶民の感覚から
外れたものになっていくわけだが、
例えば限定ものの超人気ブランドバッグが売り切れたとして、
倍の値段でヤフーオークションで売られたりすることと同じである。
それだけの値段を出しても欲しい人がいれば、
物の価値は上がっていく。
キーロンくんの絵画も、16万出しても欲しいという人が
世界中にいたのだろうから仕方がない。

ではなくて!

今回の主旨は、子どもの能力の高さである。
大人になると、とかく子どもの能力をバカにし、
こんなもんだろうと勝手に限界を決めたりしがちだが、
子どもの持っている能力は、大人のそれとは
比べものにならないほどの恐ろしいものである。

日本中の駅名が言える。
世界中の国名が言える。
円周率を500ケタまで言える。

たまにテレビでも「びっくり天才少年!」とか銘打って
紹介されたりするが、単純に記憶力だけを見ても
大人顔負けの子どもなんてザラにいる。
その能力が計算力に向く子もいれば、身体能力に向く子もいる。
ヨーヨーの世界一はもちろん子どもだ。

それでも大人が子どもがバカにするのは、
その能力が持続しない時だ。
子どもは興味を持った時に爆発的に能力を発揮するが、
往々にしてその興味は気まぐれでコロコロ変わり、
結果的に何の価値もなくなってしまうことが多い。
あなたも小さい頃は、天才だ神童だと言われただろう。
それは「子どもなのにすごい」という理由からだ。
本当にすごいというのは、「子どもでなくなってもすごい」ことだろう。
それには、子どもの興味や能力を高め、持続させる環境が必要だ。
それが大人の理解、助言、協力、賞賛などと言われるものだ。

そういう意味で、キーロンくんは良い両親に恵まれていたと
言えるし、大きなチャンスをつかんだと言えるだろう。

kieron-7

持って生まれた才能というもの誰にでもある。
ただ、どんな才能かが分からないのだ。
世の中には気づかないまま埋もれる才能の方が圧倒的に多い。
だが、それに気がつけば自分に大きな力となり、花開く可能性も高まる。
気づくには早ければ早い方がよく、なるべく多くの時間と労力を費やす。
磨いた才能の開花には血の滲むような努力が必要な場合が多いが、
偶然が大きく影響することも往々にしてある。
運をつかむのも実力の内と言われるが、今回で言えば
キーロンくんの両親の友人にギャラリー経営者がいたことだ。
そのことが、彼の作品を世に知らしめる最短コースになったのは事実だろう。
人生はどうなるか分からない。
ひとつ言えることは、才能が自覚できることは
それだけでかなり幸せだということだ。

大事なのは、大人が子どもの能力を見くびらないことだ。
子どもは凄まじい力を持っている。
あとは、その力をいかに大事にさせるかだが、
当の本人はそんなこと知ったこっちゃない。
それが子どもが子どもである所以だ。
あとは、その子どもにどう自覚させるかだが、
それがとっても難しいんだよなぁ。

ああ、私も小さい時にアニメだゲームだ漫画だと易きに流れず、
何かひとつを続けていたら、ひとかどのものになったかも知れないなぁ、
というのも、たいてい大人になってから思うものなのだなぁ。

合掌。

kieron-6

追伸

今日のページに貼った絵は、昨日とのタッチの違いから恐らく最近の作品だろう。
確実に進化しているので、彼は本当にピカソのような時代の寵児に
なっていくかも知れないし、そうなって欲しいと期待する。

スポンサーサイト



PageTop

子どもの才能 1

しばらく高校受験の話で脱線しっぱなしだが、
ここでさらに脱線の脱線。

今日は、ヤフーのトップニュースにもなっていた
イギリスの「キーロン・ウィリアムソン」くんの話。

5歳のキーロンくんは、家族旅行で出かけた先の
美しい港町の景色に感動し、絵を描き始めた。
それが大人顔負けの筆遣い・色遣いの水彩画。

kieron-1

両親の友人のギャラリー経営者の目にとまり、
ピカソの再来かと話題に。
そして去年、彼の作品16点を売りに出した所、
わずか14分で完売したという。
売値の総額は日本円で約260万円だと。
えーっと、つまり平均16万2500円!?

彼は現在7歳。
作品の写真を見ると、たしかに小学1年生ほどの
子どもが描いた絵とは思えない。

kieron-2

色の重なりや発色具合いから推測すると、
イギリスのウィンザー&ニュートン社の透明水彩あたりで
描いてるように見受けられるが、
透明水彩というのは、とても難しい画材だ。

winsor&newton

いわゆる小学校で使うような水彩絵の具は、
「ガッシュ」といって、不透明水彩絵の具である。
重ねて塗ると下の色を隠してしまうから不透明。
ポスターカラーもこれにあたる。

しかし透明水彩というのは、いくら水で薄めずに
濃く重ねても、下の色が透けて見えてしまう。
これが色の重なりを生んで、光を感じる美しい絵が描けるのだが、
下の色を隠せないので重ね塗りや厚塗りでごまかせず、
いわゆる一発勝負的に描くことになる。
これが難しいところなのだ。

彼の絵を見ると、さすがに色の重ねや細部に荒っぽさはあるが、
幼稚園児が描いたと考えたら、すごいとしか言いようがない。
特にこの色遣いは、ちょっと絵をかじった程度の大人では出せない。
ペンによる輪郭や大胆な筆遣いは、かなり手慣れた人が
サラッと描くような感じで、まさに玄人はだしである。

kieron-3

しかし、しかしだ!
これらの水彩絵の具が1枚16万2500円!!
うーん、確かに絵画の値段なんてあってないようなものだが、
これはどーやってつけられた値段なのだろうか。
オークション形式なら値が吊り上がるのも頷けるが、
ギャラリーが設定したとしたら、ちょっと法外だろう。
これからまだまだ先の長い少年の画家人生。
もしかしたら早々に絵を描くことに飽きて、やめてしまうかも知れない。
そこにこれだけの値段はどうなんだろうか。

つづく

PageTop

高校受験を突破せよ! 学区制編1

前回、学区制について少しだけ触れた。

学区制とは、住んでいる住所によって
通うべき公立小学校や公立中学校が割り振られるように、
ひとつの県をいくつかの地区に分けて、その地区内の中学校は、
同じ地区内の高校しか受けられないというシステムだ。
職業科や専門科の高校などでは例外もあるが、普通科高校では
基本的に受験できる高校は何校かに限定されることになる。

学区が細かく分けられている例としては、北海道の19学区を始め、
福岡県の15学区、千葉県の12学区、大阪府の9学区などがあった。
学区制にするメリットは、学生の通学の負担や学校間格差の軽減にある。
通学負担の軽減は納得できるが、学校間格差とは何か。

学校間格差とは、すなわち人気による学力の差である。
通学に便利な学校、都市部にある学校、設備の新しい学校などは、
当然魅力的であり人気が高まる。
そうなると成績のいい生徒が集まるようになり、
必然的に学力レベルや進学率が上がり、ますます人気が高まる。
逆に人気のない学校は学力が下がり、定員割れすら起こすこともあり、
学校運営自体がたちいかなくなる。
もし学区制がないと、通学に時間がかかってもひとり暮らしをしてでも
人気のある学校に行きたいという生徒が全県から出てきて、
結果的に受験競争が激化する。
それを学区制によって分散することで緩和するという仕組みだ。

学区制が無くなれば、それぞれの学校が生き残りをかけて
魅力ある学校づくりのために努力するのではないか。
あるいは、競争は子どものやる気を出すことにつながるし、
結果的に全体の学力アップに繋がるのではないか。

というのは、文部科学省や一部の保護者の意見だ。

確かに、全ての生徒が前向きで、全ての家庭に経済的に余裕があって、
全ての学校で人材や設備を充実させる時間的・経済的余裕があれば、
この理論は素晴らしいだろう。

しかし、考えてみて欲しい。
いくら子どもの成績が素晴らしくても、遠い高校に通学させるほど
経済的に余裕がない家庭は、地元高校に通わせるしかない。
奨学金や補助金という制度があるといっても、たかが知れている。
つまり能力があるのに家庭の経済状況で希望のレベルの学校に
行けないというのは、公立学校としてどうなのか。

反対に、地元にいい学校があるのに、その学校の人気が上がって
学力的に行けなくなった生徒は、長時間かけて遠方の学校へ
行かなければならない状況になる。
学力が低い生徒が、さらに希望しない遠い学校へわざわざ通うとして、
その学校の運営や学力レベルが維持できるのかということになる。
いや、どこかの高校に合格すればまだいいが、競争の激化によって
高校受験に失敗し、中学浪人が増加するなんていう事態も考えられる。

現在の日本において、15歳そこそこの少年少女に
それだけの競争を強いるメリットがいったいどれだけあるだろうか。

高校は義務教育とは違って選抜試験によるものだから、
合格できなければ行く資格はないし、多少のリスクや覚悟は必要だ、
というのは、いささか短絡的だ。

頭が悪いヤツが悪い。金がないなら仕方ない。全て自己責任だ。

そうした風潮が格差を生み、その最たるものがアメリカ社会だ。
何千万もの高給を取り、フェラーリを乗り回す富裕層の下に、
彼らにこき使われ、1日100円で生活している貧困層が数十倍いる。
貧困層は充分な教育を得られないので、字も読めず計算も出来ず、
また貧困を生むというスパイラルが続く。
そんな貧困層を、非人道的なほどの低賃金で使う者は、
ますます富をむさぼっていく。
恐らく、皇族、貴族、華族、士農工商、えた・ひにんがあった
明治の文明開化以前の日本もそんな感じだったと思うが、
日本をまたそんな昔の状況にさせていこうとしていいのだろうか。

現代日本の教育制度が世界的に見て素晴らしい点は、
全国各地、どんな島や山の中の田舎でも、
ある程度同じ内容で一定水準の教育を無償で受けられることだ。
学区制は各地域の学力レベルを平均化することで、
公立の存在意義を確立するシステムであった。

そうした観点からも高校進学どころか大学進学も一般化し、
私立高校も中高一貫の流れとなっている現代において、
高校受験の激化は時代に逆行していると言える。

しかしながら現在、学区制は分割数の縮小もしくは撤廃になりつつある。
では、なぜ文部科学省はそこまで強行に改変を進めるのか。
実は、学力アップという甘い話の裏に、真の狙いがあるのである。

つづく

PageTop

高校受験を突破せよ! 出願編2

出願は内申書が出たらおしまい、
というわけにはいかない。

内申書というのは生徒の手を介さず(というか知らない内に)
直接中学校から出願高校へ送られるが、
願書自体は中学生が自分の手で志望校へ持って行かなければならない。
この時期のそこかしこで普段見かけない中学生の集団が
右往左往しているのはそのためだ。

これも地域事情によって異なるのだが、
地元高校を受ける場合は受験する中学生全員が
各々自分の願書を持って高校へ提出しに行くケースが多い。
中学校ごとにまとまって行くので
全員で行く必要があるのかという疑問が湧くが、
生徒が人の願書まで持っていって
万が一トイレに忘れてきただの、ヤギさんに食べられただの、
紛失事故があってはいけないという理由だろう。

そのため人気校になると複数の中学校から
大量の中学生が押し寄せることになり、
寒い受付窓口の周辺で待たされることになる。
窓口が広い屋内にあればよいが外で待つことになる場合もある。
ストーブを出してくれるありがたい高校もあるが、
教育予算削減の中でそんな備品すらない高校も多い。
しかも、願書を出す時には律儀にコートを
脱ぐように教育されている中学生もいるので、
ぜひとも出願の日には温かい下着とカイロを準備願いたい。

やや遠方の高校、受験者数が少ない中学などは、
先生や保護者が代わりに持っていくこともある。
また、交通機関が発達していないなどの事情がある県では
各中学校で集計し、校長が一括して教育委員会を通じて出願する。
大学受験のように個人による郵送を受付けない理由には
出願期間が2~3日間と短いことや学区制によるものだと言える。
(学区制については次回)

反対に、私立高校の場合は学区も何も関係なく、
全国各地から受験生を募るため郵送のみという場合が多い。
北海道の中学生がラサール高校を受けるからって、
飛行機で願書を出しに行ったりはしない。
地元の私立高校なら中学校で先生に願書を出したら、
まとめて郵送してくれるだろうし、
学習塾が郵送を代行してくれるケースもある。

窓口受付けで願書を出すと、受付けた事務の人か先生が
受験票にガツーンと受験番号を押印し、その場で受験票がもらえる。
氏名の50音(中学の出席番号)は受験番号には関係なく、
受験番号は願書を受付けた順なので、
同じ中学の生徒が同時に受付けすれば、受験番号も並ぶことになる。
受験生としては友達と同じ教室で受けられるのでリラックスできるが、
もちろん2教室に分かれてしまうこともある。こればっかりは運。

複数の学科を持つ高校の場合は、例えば普通科は1001から、
商業科は2001から、などのようにつけられる。
受験番号は便宜的なものでしかないが、中には縁起をかついで
1番狙いで開門前から待つ強者がいることもある。
ただ、受験番号1番は必ず一番前の席で教室端の入口か窓際になり、
間違いなく寒い席なのであまりオススメできない。
また、面接試験でも最初になってしまい、最初の内は
面接官も気合いが入っているため質問がシビアだったり、
どんな内容を喋ってもその後の基準とされてしまうため、
よほどの好印象がない限り可もなく不可もない判定となる。
ただ、真面目に面接されるため、最後の人と同じぐらい
面接官の記憶には残りやすいとも言える。

たかが受験番号だが、音楽科を受ける中学生には
勝敗を決める大きな要因になることもある。
実技試験も基本的に受験番号順に行なわれるので、
1番の生徒は朝の9時前後に始まることになる。
ということは、2~3月ではまだ寒い時間帯であり、
楽器の調律や指の動きに影響してくる。
なるべく遅い時間に試験を受けられるようにするべく、
願書の提出を2日目の、しかも校門で他の受験生の出願状況を
見ながら待つ親もいたりする。
音楽科の受験をよく知る音楽教室に通う生徒はそうした対策を講じるが、
単に音楽が好きで吹奏楽部で頑張ってます程度の何も知らない受験生は、
早い受験番号になり、たいてい悲しい結果になることが多い。
まぁ、音楽教室でみっちり受験対策の練習をしてきた子と比べたら、
それだけでもともと不利なのだが。
情報が勝敗を左右する商売やマネーゲームに通ずるというか、
受験とはやはり戦いなのかと感じる部分である。

つづく

PageTop

高校受験を突破せよ! 出願編1

去年のこの時期は、
センター試験とはなにか?
について書いていた。

今年は大学受験ではなく
高校受験について書いてみようと思う。

今のシーズン的には、センター試験と同じ日程で
私立中学の受験が始まっている頃である。

私立高校受験はそろそろ推薦入試の時期で、
来月が一般入試になるだろうか。

さらに公立高校の推薦・一般はその後である。
公立高校の一般入試は卒業式の後なので
受験する中学生にとっては
卒業式の時期などまだ卒業どころか、
これから正念場という気分である。

で、この高校受験というのも謎が多いというか、
ベールに包まれたシステムである。
情報公開によって、ある程度の情報は
中学校側や受験生にも伝えられるが、
入試という非常にデリケートなことだけに
いまだに秘密の部分がかなりあるのも事実である。

高校入試については、センター試験のような
国が関与するような部分はない。
地方自治体、つまり県や政令指定都市が
それぞれ独自の制度や方法をとっているため、
地域によって詳細は異なる。

例えば内申(ないしん)と呼ばれるもの。
中学生に「内申」と言っても通じないぐらい、
この名称は子どもには一般的ではないが、
簡単に言うと「通知票に毛が生えたもの」である。
出願と同時に、中学校から受験校へ
受験生の個人情報が送られるわけだが、
その名称が「内申書」。
「調査書」「報告書」とも呼ばれる。

これには、受験生の氏名、生年月日などの基本情報から、
3年間の成績、クラスの係活動や生徒会活動、英検などの資格、
所属部活動と役職、出場大会の成績などが記載されている。

例えば

白馬太郎 平成7年1月1日生まれ
国語5、数学3、理科5、社会3、英語4、保体4、音楽2、美術5,技術家庭5
クラス係・委員 1学期・図書委員、2学期風紀委員、3学期体育係
英検3級(平成21年12月取得)、書道2段
陸上部3年間、副部長(3年)、市新人戦短距離3位、県駅伝総合2位

といった感じかな。
あ、これ、私の実際の成績とかと全く関係ないので。覚えてないし。

加えて担任の所見が添えられていることが多く、
「明朗快活」など端的に記されている中学もあれば、
「学級委員長としてクラスをまとめ、常に率先して学校行事に積極的に参加し…」と
長い文章で熱く書いてくれる中学もある。
中には「特記事項なし」というハンコが押されてるだけの場合もある。
どんなタイプで書かれているかは、各担任の情熱の有無というより
自治体や中学校の方針によるところが多いのだが、
文章型の場合は担任の文才や情熱が若干影響するだろう。

この内申書は中学生本人が見ることはできないので、
自分が先生に何と書かれているかは、よほど口の軽い担任に当たるか、
卒業して成人式の時に同窓会でも開いて担任と再会した時に
酔った勢いで聞き出すとかしない限り永遠の謎である。

大学受験の際は内申書にあたるものを必要な数だけ
担任に請求して作ってもらうシステムだったので、
余分に申請しといて提出しなかったものを開封して見たことがある。
なんて書いてあったかの記憶はないが、
若干残念な気持ちになったような記憶もあるので、
もしかしたらわりとショックなことが書かれていたかも知れない。
きっと見ない方がいいものだから、厳封されているのだろう。

人生には知らない方がいいこともあるという教えだな。

うむ。


つづく

PageTop

センター包囲網を破れ2010 その3

というわけで、今回は正しいダルマさんの使い方。

ご存じの通り、ダルマさんは
禅宗の開祖と言われている「達磨大師」がモデル。
達磨大師の由来や歴史には諸説あるがここでは省くとして、
ダルマさんの由来についてはこうである。

daruma

赤い服を着た達磨大師は、ジッと坐禅を組んだまま
雨の日も風の日も微動だにせず9年もの間修行を続け、
ついに開眼(悟りを開くこと)した。
しかし9年の坐禅で手足が腐ってしまったという伝説から
従来からあった転がしても起き上がる
「起き上がり小法師」という玩具を
達磨に見立てて顔を描くようになり、
それが広まって現在のダルマさんの形になったのである。

ダルマさんにはもともと両眼が書かれておらず、
購入した後に願い事をしながら
自分で左目(向かって右)を書き入れ、
願い事が叶ったら右目を書き入れる。
それが正しい作法である。

となると、前回の「カレー職人」は
既に成就済みの状態。
確かに片目だけのダルマさんは、
パッケージ的にどうかと思われる。

しかし!

きちんとダルマさんの作法に
のっとった商品があった。
それがこれだ。

daruma burger

ヤマザキ 合格祈願だるまバーガー

最初に店で見つけた時、単に丸顔が
ウィンクしてるだけのイラストかと思ったが、
よく見ればダルマさんではないか。
なるほど「カツ=勝つ」は定番中の定番だが
意外となかった商品だ。

そして、全部で3種類あるのだが、
エビカツは売り切れてて、この2種しか手に入らなかった。
どうやらかなり人気商品のようだ。
ちなみにエビカツの包装は白。

この商品は数年前からあるが、
以前のはダルマが両目で笑っていたりした。
今年のは片目が白いままで、本来のダルマさんの
作法にのっとったデザインになっている。
これは素晴らしい。
しかも丸い形を活かした、
シンプルでなかなか可愛いデザインだ。

ぜひとも、合格した受験生には
右目を書き入れて欲しいものだが、
紙製のパッケージは、取り置きしておくには
ちょっとこころもとない。

というわけで、前回の「カレー職人」だ。
あれは厚紙の箱で出来ているのだから、
例えばイラストをもっとダルマさんの全身にして、
ダルマさんの形に切り取れるようになっていて、
飾っておけるようなパッケージにしたらどうだろうか。
そして、合格した暁には眼を書き入れることができる。
小学校や中学校のお受験する子どもには
ウケるんじゃないだろうか。

それとも、そんなお受験するような家庭では
本物の立派なダルマさんを飾るだろうから、
紙パッケージのダルマさんなんてチープなものは
見向きもしないかなぁ。

いや、可愛い感じのイラストにすれば
子どもの心をつかむに違いない。

あるいは、ウィンクしてる女の子のイラストにして
萌え要素を取り入れれば、
大きいお兄さん受験生の心もつかめるかも。

どーでしょ、グリコさん、
このアイディア。



え? まだつづくの?

PageTop

センター包囲網を破れ!2010 その2

さて、前回紹介した受験応援アイテムだが、
そんな激戦区に新規参入する命知らずが今年も出たので
その心意気を買って紹介してみたいものがある。

curry-1

グリコ カレー職人(中辛) 

いやー、まったくひねりもなく
商品名もそのまま!!
勇気あるねー、グリコ。

じゃあ、なにが応援ポイントかというと、
裏面に合格祈願のメッセージがあるらしい。

なるほど、きっと歴史年号や化学式の語呂合わせとか
頻出英単語や漢字の読みなど、レア情報が満載なのだな。


どれどれ~?















curry-2
「手洗いのコツ…」














保健体育じゃねーか!!Σ(゜□゜)











いやいやいやいや、
きっと他の箱にはもっと重要な情報が…。











curry-5
「しょうが湯の作り方…」



















家庭科じゃねーか!!Σ(`□′)
















いや、まぁ確かに体が資本だからね。
大切な時期に風邪を引いちゃいけないしね。
うんうん、わかるよ。

ちなみに他には「気分をリフレッシュさせる間違い探し」とか
「元気が出ることわざ」とか、おばあちゃんの知恵袋的なものばかり。

ま、試験に出る英単語ってわけにもいかないだろうし、
核家族化によって、こうした知恵の伝授も少なくなってきてるし、
文部科学省が押しまくっている「生きる力」の習得には
合ってるのかもね。

curry-3

さて、このブログの本文は「パッケージデザイン」です。
今回は缶が発見できなかったので、
この「カレー職人」に白羽の矢が立ったわけだ。

ポイントはツッコミどころ満載の裏面だけでなく、
表のダルマさんの絵柄。
実はこのパッケージ、ダルマさんが笑ってたり目が燃えてたり、
メガネかけてたり口笛吹いてたりして、なかなか可愛い。

curry-4

この顔パターンと裏面のメッセージのパターンがリンクしてるわけで、
そりゃ、印刷の関係上そうなるわけだが、
それでも、ひとつの商品に6種ものバリエーションがあるのは
応援商品としては珍しいし、気合いと心意気が感じられる。

それにしても、なぜカレーなのか。
ラーメンに続く夜食の定番だからか?
どうせなら「華麗に合格!」とかのキャッチコピーにすれば
カレーの意味が出てくると思うのだが、
すでに他商品のカレー味で使われたネタなのかな。

ちなみに、グリコが同時に出した「DONBURI亭」の
「牛丼」「親子丼」「中華丼」には、だるまさんすら描かれていない。
同じグリコ商品なのにどういうことかという力の入れ具合の差だが、
この不景気では、応援アイテムにかけるコストも限られてるのか。

juken-5

ん?
そういえば、このダルマさん、両目が入ってるではないか!?
本来ダルマってのは、購入時は片目だけが黒く塗られていて、
願いが叶った時にもう片方を自分で塗るのが正しい作法のはず。
これではすでに願いが叶った後の使用済みの状態。
これでいいのか、グリコ!?

つづく

PageTop

センター包囲網を破れ!2010 その1

今年はいい天気に恵まれました、大学入試センター試験日!!
しばらく寒い日が続いて、昨夜も雪がちらついた地域もあったので
ちょっと心配でしたが、今日は先週末の成人の日以来の豪快晴。
これなら鉄道遅延だの交通渋滞だので
すったもんだする受験生は少ないだろう。

去年もセンター試験の日に記事を書いてたけど
去年は受験生応援アイテムとして「ポッカコーヒー」を紹介できた。
まあ、それも古いヤツだったんだが。

去年はこの時期に「サントリー合格エナジー」が発売され、
今年も何かあるんじゃないかと探してみたが、
残念ながら何も見つけられていない。
受験生応援アイテムは着実に増えているというのに…。

juken-2

「コアラは寝てても木から落ちない」ということから、
コアラのいる動物園に合格祈願の客が増えたというニュースもあった。
てことは、このロッテ「コアラのマーチ」もさぞかし売れてることだろう。
受験生は寝てたら落ちるから気をつけようね。

もはや定番になったカルビー「うカール」やネスレ「キットカッツ」、
東ハト「カナエルコーン」、ロッテ「TOPPA」などに加え、
去年紹介した亀田製菓の「勝ちの種」や「揚一番」も今年も健在。
競争激化のこのカテゴリにおいて生き残っているということは、
それなりに人気が定着しているということだろう。

juken-1

最近の傾向としては、これらのヒットに続けとばかりに
まったく名前に縁起が掛かってない商品が続出していることだ。
上の写真のカルビー「かっぱえびせん」、「ポテトチップス」、
「さやえんどう」は「桜塩味」というだけだ。
もしかしたら歯ごたえが「サクサク=咲く咲く」と掛けてるのか?
さらにカルビーの心意気としては、こーゆーニュースをリリースしている。

北海道の大自然に力強く立つ一本のエゾヤマザクラに、
受験合格の願いを込めて『合格の木』と名づけました。
厳しい冬を乗り越え、春に満開の桜を咲かせる『合格の木』を
シンボルとしたキャンペーンを展開し、頑張る受験生を応援します。
期間中、受験生応援サイト『咲かせよう!合格の木』を開設し、
受験生のメッセージを投稿&公開したり、応援デコレーションメールや
待ち受け画像をプレゼントするなど受験生の共感を呼ぶコンテンツを提供します。


…うーむ。
一見、すばらしい取り組みのようだが、
要するに、勝手に命名した木の写真を
メールアドレスと引き替えにプレゼントします

という企画だろう。

ワラにもすがる思いの受験生には
こんなことでも嬉しいことなのかも知れないが、
そのヤマザクラをカルビーが植樹しましたとかなら
本物の取り組みだと思うんだが、いかがだろうか。

juken-4

つづく

PageTop

生ではない生 2

という怒りにも似た驚きとともに、
まず外見から味わうことにする。

形としては小降りの珍しいペットボトルだ。
右下に斜めに入った流線型の凹凸が美しい。
この微妙なサイズのペットボトル、
日本にはない中途半端な大きさだ。

恐らく、飲み残さず一気に飲める量がこれなんだろう。
タイは沖縄以上に暑い国なので、
飲み残して放置するとすぐ腐ってしまい
危険だからではないだろうかと推測。
あるいは日本人のようにペットボトルを持ち歩く習慣がなく、
買ってその場で飲み切るためだろうか。

次に違和感があるのは、飲み口一帯が
密閉包装されてること。
飲み口のキャップの構造は日本のものと同じで、
一度あけるとプラスチック封が切れる仕組みだ。
密閉やイタズラ防止のためで、タイ生茶も同じなのだが、
さらにその上からパッキングしてあるのだ。
これはヨーロッパのペットボトルでも一部見かけた。
ドリンク缶でもヤクルトの口のようなアルミ包装が
上部にしてあったりと、海外の飲料は封が厳重なものが多い。

安全性にうるさいお国柄なのか。
欧米ならそれも分かるが、
ご飯にハエがたかってても、
コップの水にアリが浮いてても
「マイペンライ(気にしない)」
のタイで二重包装とは意外である。

thai-nama-2
さて、次は中身だ。
見た目は明らかにミルクティー。
緑茶の爽やかな透明感など微塵もない。

飲んでみた。

うーん、やっぱり激甘の抹茶ラテだな。
って、ここで冷静にパッケージを見たら
「GREEN LATTE」って書いてあるじゃないか。
ええ~!?
生茶のグリーン・ラテ!?
タイ・オリジナルってこと!?

やっぱり日本以外の国ではお茶をストレートで
飲むという文化はないのだろうか。
例えば午後の紅茶にはストレートがあるが、
本場イギリスなどではどうなんだろうか。
やはりミルクやらレモンやら砂糖やらを入れずにはおれないのだろうか。
そういえば中国ではお茶は甘くないが、
日本の麦茶のようにお茶を冷やして飲む習慣はないらしい。
そう考えると日本のお茶文化のなんと独特で繊細なことよ。
お茶そのものの風味を味わうなんて、これも千利休の功績なのだろうか。

と、タイ生茶ひとつで日本の歴史をしみじみと思いつつ、
素朴で根本的な疑問が湧いた。

これ、生茶って名前じゃないといかんの?

全く別ものを同じ商品名にして売る意味は何なのだろうか。
フルモデルチェンジして先代と似ても似つかなくなった車が
同じ名前で売られるように、ブランド力というやつか。
しかし車の場合、海外輸出用は違う名前にすることがよくあるが
(トヨタヴィッツはヤリス、ホンダフィットはジャズ)、
今回の場合は別モノを同じ名前で売ってるからわけが違う。

タイでもそんなに人気なんですか、生茶パンダ先生??

PageTop

生ではない生 1

今回はこれ。
はい、なんでしょう。
商品名、読めません。

thai-nama-1

これは、タイに旅行に行った友人が
土産として買ってきてくれたもの。
だからタイ語には間違いないだろう。
しかし上の方に「KIRIN」と書いてある。
ロゴの形からして、あのキリンなんだろうが、
はて、なんだろう、この白濁した液体は。
キリンにこんな商品あったろうか。
もしかして、タイお得意のバッタもん?

いったいこれは、何のドリンクなのだろうか?
と訝りつつ、原材料などを見ようとボトルを見回す。

こっ…これは…!

thai-nama-3

な…生茶!?

原料とかはまったく読めないが、
「生茶」の文字は漢字で書かれている。
キリンのロゴも生茶の文字も、日本のものと大差ない。
てことは、これは正真正銘キリンの生茶に間違いないだろう。

しかし。

しかしだ!

この午後の紅茶ロイヤルミルクティーよろしくに
白濁した中身はなんだ!

外国のお茶文化は確かに砂糖とミルクを
これでもかと入れる所が多いことは知っている。

しかし、こいつの商品名は生茶だ。

生のお茶だ。

どこがだー!!

つづく

PageTop

銀の錬金術師 2


夏から探し求めて数ヶ月が経っていた。

相変わらずどこに行っても見つからない。
もしかしたら、もう絶版商品になっているかも知れない…。

と、なかば諦めかけてた気持ちになり、季節は冬になろうとしていた。
趣味のスキーの準備のため、スキー用品を買いに
とある大型スポーツショップへ行った時のことだった。

レジ前の小さな冷蔵庫の中にそれはあった。
wider 2
ウィダー・プロテイン・イン
清涼飲料水 350g
森永製菓(株)

「なるほど!!! 
 これはスポーツドリンクだったのか!!!」


早く気づけよって言われそうだが、
スポーツ用品店でドリンクなど買わないから
全く思い浮かばなかったのだ。
だって、ポカリやアクエリアスはどこでも売ってるじゃないか。
ということは、これはそんな一般に流通させるようなものではない、
とても本格的なアイソトニック飲料ということか!!

と、勝手に胸をときめかせて購入することにした。
冷蔵庫には赤、青、緑の3種類があった。
それぞれ、プロテイン、エネルギー、ビタミンである。
(ファイバーはかなり後で発売された)

値段は一本150円とお高め。
それがますます高機能なのではないかと期待を膨らませる。
そして飲んでみた。

…不思議な味だ。
粉末のポカリを飲んだ時の感覚に似ている。
緑のビタミンはグレープフルーツ味。
青のエネルギーはレモン味。
赤のプロテインは

初めて飲んだ時は不思議な味だな~と思ったが、
飲みにくいというほどでもない。
フルーツの味がついているので、
サプリメント的な感じも特になかった。

この缶はTERRA以来の私のお気に入りアイテムになった。
ただ、これの保管は大変だ。
このウィダー缶、コストを下げるためか、
一般のアルミ缶に比べて非常に薄く作ってあり、
簡単に凹んでしまうのだ。
中身が入ってても部分的に凹んでたぐらいだから、
空になったらもう大変。
ちょっと落としたりぶつけたりしたら、もうベッコベコ。

今ではキムタクや浜ちゃんを起用したテレビCMで、
すっかりどこでも見かけるようになったが、
すべてパック入りのゼリータイプである。
ゼリータイプのデザインも缶と同じなので素晴らしく、
大ヒットしてゼリードリンクというカテゴリのパイオニアとして
確固たる地位を築いているのはたいしたものだが、
やはりドリンク缶も欲しいのだ。

だが、それはもうどこにも見かけない。
森永製菓のHPの商品一覧にもないので
ドリンク缶タイプは絶版なのだろう。

最近になって、浅田真央を起用して
「ローヤルゼリーin」という新商品を出してきたので
これを機に、ぜひとも缶タイプの復活を望む一品である。

PageTop

銀の錬金術師 1


新年の1発目はこれにしようと決めていた。
それだけ、思い入れのある缶だ。

今から10年前。
当時、「デザインの現場」という雑誌を購読していた私は、
ある記事を見て衝撃を受けた。

銀の地にシンプルな黒文字。
デカデカとゴシック体で主張する「in」のロゴ。
ウィダーという聞き慣れないブランドの商品は、
宇宙食のデザインかと思ったほどに斬新で、
強烈に目に飛び込んできた。

「カ…カッコイイ…!!」

wider 1

ウィダー・ビタミン・イン
清涼飲料水 350g
糖類(砂糖、果糖ぶどう糖液糖),グレープフルーツ果汁,クエン酸,
香料,乳酸Ca,食塩,塩化K,クエン酸Na,V.C,塩化Mg,グルタミン酸Na,
ナイアシン,V.E,パントテン酸Ca,V.B6,V.B2,V.B1,V.A,葉酸,V.B12,V.D
森永製菓(㈱) 


今でこそアルミの素地を生かした缶も多いが、
当時はまだ珍しかった。
加えてこの文字だけという大胆なデザイン。
巨匠田中一光ばりのタイポグラフィではないか!(言い過ぎ?)
これは久々のヒットである。 いや、ホームランだ。

ぜひとも手に入れなければ!!

というわけで、私は見たことのないこの缶を探し求めた。

しかし!
これがどこにも売っていない。
自販機はおろか、スーパーにもコンビニにもどこにもない。
いったいどこで手に入るんだ。
もしかしてすでに絶版なのか!?
これは限定品だったのか!?
それとも関東エリア限定とかなのか!?

手に入らないとなると、ますます欲しくなるのが人の性。
いったい実物はどんな感じなんだ。
どんな味なんだ。

まるで、会ったことのないペンフレンド(※)に片思いをするかのように、
恋い焦がれて探しまくった。

だが、出会うことはできなかった…。

つづく


※ペンフレンド=文通友達 いや~、懐かしい響きだ。今でいうメル友かな。
 恐らく10代には通じないと思って注釈つけてみた。
 だって、ポケベルってなに?っていう世代だぜ…?


PageTop

あけましておめでとうございます。

細々と地味に続けているこのブログ。
脱線やら停滞が多すぎて、
いまだに手持ちの缶の半分も消化していない。

しかも世の中は空前の缶コーヒーブーム。
気が付くと、新商品が続々と並んでいたりする。
まあ、どこかのサイトのように
徹底的に缶飲料を紹介するという主旨ではないので
気に入ったのだけ上げてるわけだが、
それでも古いのを紹介する前に
どんどん新しくて気になるものも出てきて
もはやイタチごっこ。
いったい追いつくのはいつの日か…。
なんか苦行にも似た感じになってきた?

昨年末にようやくカウンターが1万を超え、
そして、いつまで続くのか分からないまま、
とりあえず今年も続くのです。

あけましておめでとうございます。
2010年も引き続きごひいきに。

PageTop