fc2ブログ

飛行缶 -SORA・TOBU・CAN-

デザインがカッコイイ缶を集め出したのが始まりでした。気づけば部屋中に大量の缶が。エピソードとともに整理しながら発表していきますので、おつきあい頂ければ幸いです。

2009大晦日

昨日紹介した鳩山缶、
新聞を燃したデザインで、
裏面はこんな風になっている。

「Yes,ユー,アイ」は意味が分からないが、
とりあえず、この芸人はダレだ?

政治風刺コントやってる芸人
「ザ・ニュースペーパー」のひとりじゃないのか?

鳩山2

調べてみた。

なんと、オフィス北野所属だった。
たけし軍団のひとりで、顔が鳩山首相に似ていることから
ビートたけしに急遽芸名を「鳩山来留夫」に改名させられ
活動しているらしい。
おかげで仕事が増えて順調のようだ。
なるほど、時代の方からやってきたということか。

人生、何がどうなるかわからないね。

でも、それも時代の流れをつかまなければ意味はない。

イギリスのオーディション番組に出演して、
一夜にして歌姫の名声を得た「スーザン・ボイル」という
「普通のおばさん」が話題になり、紅白に出場のため来日している。

彼女が幸運なのは確かかもしれないが、
あの歌唱力は一朝一夕で身に付くものではない。
声質は天性のものとしても、幼少からの経験や
教会でのボランティアがあったからだろう。

結局、チャンスを確実にものにするには
それ相当の努力や準備が必要だということだ。

1%のひらめきと99%の努力
というエジソンの名言をひきあいに出すまでもなく、
そんなことは小さい頃から先生に言われ続け、
百も承知しているつもりでも、
それを実行することのなんと難しいことよ。
大人になると、しみじみ思うことである。

というわけで、
1%のひらめきで作ったマニフェスト、
99%の努力で頑張って実現してください、民主党。
個人的には、公立高校の学費無償化とか
子ども手当てとかどーでもいいから、
経済の建て直しを1丁目1番地に据えて
真面目に国策を実行してください。
経済が上向けば、学費とか手当とか雇用問題とか、
つまりは金の問題はすべて解決するように思うから。

そんなわけで、最後は真面目に語ってみた2009年も
あと数時間で終わります。
このブログ、ちょっと更新は滞るけど、
来年も続きますのでよろしくです。

では、よいお年を。

スポンサーサイト



PageTop

2009晦日

いやはや、
早いもので今年も終わりですよ。

12月に入ってガッチリ仕事が忙しくなり、
ブログを書く時間も気力もなく、
すっかり更新も滞ってしまいました。
反省。

今年最後のネタをどうするか。
今年のニュースといえばこれかな?
と、月並みだが政治ネタで。

鳩山1

日缶スポーツ 鳩山就任!?
清涼飲料水(緑茶) 190g
緑茶(日本)、ビタミンC
株式会社アプリス(2009)


今年の政治的ニュースといえば、
自民党と民主党の政権交代劇だが、
その是非やら何やらは、ここでは語るまい。
簡単に感想を述べれば、郵政民営化総選挙が終わった後の
小泉政権のように、選挙で勝つまでは元気だったが、
実際に動き始めると途端に意気消沈した感じだなと。
やはり人間はライバルに追いつくまでは燃えるが、
いざ勝ってしまうと、それまでの勢いはなくなるものなのかなぁと。

この缶は、例によって例のごとくアプリスから発売され、
まさに民主党大勝利の直後に、
高速道路のサービスエリアで購入したもの。
確かに早く出しておかないと、いつまで持つかわからないもんねー。

で、この芸人誰?

つづく



PageTop

エリクサーちょうだい 4

さて久しぶりの独り言である。
長いので、興味ない人は飛ばして結構。

最近のFFなどを見て思うことだが、
ハードの性能向上とともに、
グラフィックが格段にキレイになっている。
その反面、昔のゲームに比べて
何だか感情移入ができなくなったように感じる。
なぜ感情移入できなくなったのか。
それについて、ゲームメーカーに勤めてらっしゃる方と
メールで熱く語りあったことがある。
そこで出たひとつの結論が、
「主人公キャラクターが喋るようになってしまったこと」
である。

FF13-6

本来、RPGの面白さの本質は、
「自分が主人公となって活躍する」ことである。
その主人公が声優さんの声で喋ってしまっては、
もはやそれは自分ではなく、俳優さんである。
それにより、主人公がすなわちプレイヤー自身であるという
RPGの大前提が崩れてしまったのだ。

一応、キャラクターの操作はするけど、
プレイヤーは観客にさせられてしまった。
最近のようにムービーが増えれば増えるほど、
最早ゲームではなく「操作ができる映画」になってしまった。
自分が操作=参加するという能動的なはずのゲームが、
観客=傍観という受動的な立場に
プレイヤーを追いやってしまったのだ。

FF13-7

映画やアニメだって俳優や声優が喋るが、
感情移入できるものだってある。
要するにストーリーや演出によるんじゃないかとも考えられるが、
やっぱり、ただ流れていくストーリーを享受するだけのものと、
少なからず自分の行為によってストーリーが展開していくのとでは
能動性という点において感情移入の度合いに雲泥の差があるはずだ。

その昔、パソコンゲームでRPGが主流になる前は、
アドベンチャーゲームというのが流行りだった。
主人公の行動をキーボードで文字入力して物語を進めていくというシステムだが、
所詮、あらかじめプログラミングされた言葉を探し、
決められたストーリーを進んでいくだけのゲームじゃないかという
批判的な声も少なからずあった。
RPGに時代が移ったのも、プレイヤーの進め方で
取れるアイテムが違ったり、仲間が違ったり、強さが違ったりして
いろいろな楽しみ方が出来るというのが理由のひとつだった。

だが、最近のRPGと言われるものは、
プレイ時間によってキャラクターのレベルに差がありこそすれ、
ほとんど変わらないストーリーを進めていくようになっている。
それでも、よく出来たシステムやストーリーならば面白くはあったが、
主人公が喋ってしまっては、もはやそれはゲームではなく、
ムービーを見るために操作するだけのシステムと言ってよいのではなかろうか。

そういえば、DVDの前身とも言えるLD(レーザーディスク)が出た時、
コマンド入力してムービーを進めていくアドベンチャーゲームがあったが、
今のFFはそれに近い感じかもしれない。

もうひとつ、グラフィックの進歩が原因とも考えられる。
例えばFFⅣとかⅤとかは、今プレイしてもとても面白い。
ファミコン時代の2等身キャラクターで、
セリフが文字だけでもバッチリ感情移入できる。
グラフィックがショポイ分、自分の想像力によって補完し、
キャラクターのイメージを自分なりに膨らませていく余地があるからだ。

FF5-1

今のFFは、とてもとても美しく、背景もキャラクターも完成されている。
故にキャラクターは「自分」ではなく「誰か」なのである。
自分でないのだから、いまひとつ感情移入できないのは当然のことだ。
リアリティというのは、何もビジュアル的な面だけではない。
グラフィックがショボくても、自分がその場にいると感じられれば
それがリアリティなのではないだろうか。

というようなことを、数度のメールで熱く語りあったわけである。

9月に発売された「ラブプラス」という、DS用のゲームが話題になっている。
よくある「恋愛シミュレーションもの」かと思いきや、
現実の季節や時間とゲーム中の時節がリンクしているため、
非常にリアルに感じるらしい。

loveplus

おかげで夢中になる男子が続出し、現実の彼女がゲームに嫉妬して
彼氏のDSを折ってしまう事態が多発しているという噂も聞くが、
つまりはそれが感情移入であり、リアリティだろうと。
ゲームの中の女の子の絵は、いくら可愛くても今風のタッチである。
ビジュアル的にはリアルでもなんでもない。
しかし、自分の操作で相手とコミュニケーションをとれることが
そのゲームの醍醐味なわけだろう。

FFには、ぜひともその精神を見失わないで頂きたいと思うのだが、
しかし、それも昔を知っているオッサンだからこその違和感であって、
初めてFFをやるような若い人たちは、まったく疑問も違和感もなく
「FFサイコー!!」とか思うんだろうなぁ、きっと。

PageTop

エリクサーちょうだい 3

2回で終わらせるつもりだったが、
これが手に入ったので続けてみた。

チョコボである。

FF13-4

FFシリーズのマスコット的存在であるチョコボ。
ヒヨコとダチョウを足したような鳥で、FFⅡで初登場して以来
移動用の乗り物として、あるいは召還獣として登場し続けている。
モデルはチョコボールのキョロちゃんと言われ、
「チョコボのチョコボール」というタイアップ商品が出たこともある。

chocoball

ゲーム中で流れる「チョコボのテーマ」は、ふと頭の中で流れると
無限ループが続いて勉強を妨げるなどの威力がある。

今回のFFXⅢでは、雛チョコボが初登場。
可愛らしさを売りにしたいようだが、
この缶のようにリアルに表現されると、
ちょっと不気味でもある。

てゆーか、鳥をパッケージングした缶って
史上初なんじゃねーの?

FF13-5

ここから話がそれていくが、
ゲームは12月17日発売で、公式HPでのトレイラーや
動画サイトにアップされたプレイ動画も見たが、
いやー、ホントにどんどんきれいになっていくねー。
作ってる人たちは手が抜けなくて大変だよね。
もうこれ、ゲームじゃなくてもいいんじゃないかと思うよね。
いっそ、映画にしちゃえばいいんじゃないかと思うんだが、
1度大失敗してるから、もう絶対に映画には手を出さないだろうなぁ。

でも、これだけすごくても、私は買わないよ、やっぱり。
FFⅦの時は、そのためにプレステを買ったが、
このXⅢをやるためにPS3を買おうとは全く思わない。
というか、最近のRPGはやる気にならない。
もう私がゲームに燃えるような歳でもないということもあるが、
最近のRPGはどーもハマることができない。

なぜだろう、というのを
ゲームメーカーに勤めてらっしゃる方と
メールで熱く語りあったことがある。

どんなことかというと、
とっても長くなるので次回につづく。

PageTop

エリクサーちょうだい 2

炭酸ポーションにびっくりしつつ、
薄いレモン味のまずさにびっくりしつつ、
ポーションが炭酸て、今までのコンセプトとは
違ってるんじゃないかと納得できない私。

アレ? よく見たらPOTIONと書かれてない。
ん? ELIXIR?
エリクサーだって!?

FF13-2

FINAL FANTASY XⅢ
ELIXIR

炭酸飲料 350ml
糖類、レモン果汁、ローヤルゼリーエキス、香料、
酸味料、カフェイン、ビタミンB1、ビタミンB6
サントリーフーズ(株)2009.12.8.


なるほどー、そーきたか。
やるな、サントリー!
しかしハイポーションの立場はどうなるんだ…。

エリクサーとは、FFシリーズに出てくるアイテムで
体力と魔力の両方を一気に全回復してくれる、ありがた~いものだ。
FF5に出てきた「エリクサーちょうだい」を連呼する
モンスターの名前はなんだったかな。
普通に倒そうとすると、とてつもなく強いヤツ。

って、これは魔力も回復してくれるんかーい!

あーあ、確かに魔力が欲しいですよ、ホント。
病み上がりに効いてくれるといいんだけどな~。
なになに、ローヤルゼリーとカフェインが
前回のポーションより大幅アップだって?
もういっそのこと、ユンケルとかとコラボしたらいいんじゃないか?

しかし、やっぱり炭酸はいただけない。
全回復には刺激も伴うということか。
うー、やっぱり飲み切れない。
こーなったら、一晩放置しておくか。

さて、このブログで語るべくは、味よりもデザインである。
中身には金を掛けないが、今回の缶はとっても手がこんでいる。
この缶、表面がキラキラと輝いているではないか!

FF13-3

マニキュアでいう「ラメ入り」、車の塗装でいう「マイカ」、
版画でいう「きら刷り」という感じかな、こりゃ。

マイカは和名で雲母(うんも)のこと。
ケイ酸塩鉱物の名前で「きらら」とも呼ばれる。そういう地名もあるしね。
塗料に混ぜると、玉虫のようにキラキラと七色に光る。
ま、本当にマイカ塗装じゃないとは思うが、この塗装は珍しい。
また新しい境地を見たか、サントリー。

というわけで、残りを翌日に飲んでみた。
炭酸が抜けて、うん、飲みやすい気がする。
しかし味が濃縮されたのか、妙に甘ったるくなった。
そしてピンときた。
ああ、この味はカフェインだかなんだか少し薬っぽい風味を加えた
薄いキリンレモンだ!!(キリンレモンに失礼!)

結論。
やっぱりこのシリーズはマズイ!!




豆知識
「エリクサー」はFFシリーズに登場するアイテムだが、完全な架空のものではない。8~9世紀頃のイスラム科学の錬金術によって精製される不老不死の薬だと考えられている。その後、十字軍によってイスラム文化がヨーロッパに伝わり、中世ヨーロッパでの錬金術で誕生する「賢者の石(本来の訳は「哲学者の石」)」そのものか、それによって作られる液体と考えられるようになった。中国の道教でも、仙人になるための霊薬を作る「錬丹術」は不老不死の薬「仙丹」を作ることを目指しており、これも同様だとされる。ドラゴンボールに出てくる「仙豆(せんず)」を思い出したら、確かに効果は同じだ。漫画「鋼の錬金術師」でも登場する「ホムンクルス」という人工生命体を創造したと伝えられる中世ドイツの医師が治療に使っていたとされるが、「賢者の石」や「エリクサー」の存在は確認も実証もされていない。その伝説の効能から、薬剤やリキュールに「エリクサー」と名付けられた商品はいくつか実在する。「エリクシール」とも発音されるが、資生堂にもそんな名前の化粧品があるよね。

PageTop

エリクサーちょうだい 1

流行を追わないことがポリシーだった私が
新型インフルエンザにバッチリかかり、
中学以来の39度という高熱に浮かされ、
体がだるくて1週間ひきこもり生活をした挙げ句、
仕事が佳境を迎えてしまっていた今日この頃。

しかし、ブログを更新するヒマがなかったかといえば嘘で、
いや、単に文章を書くバイオリズムが停滞していたなと。

で、久々にネタらしいネタが舞い込んできたので
よーし、書くかぁ!と、ひと月ぶりに奮い立つに至る。

コンビニへ行くと、レジ前のドリンク棚に
美しいCGでパッケージングされた缶が並んでいた。

「ああ、また出たのか、ポーション。」

そうか、FFXⅢが発売されるからなぁ。
もうすっかりパターンになってきたな、これ。
人間、慣れとは恐ろしいもので、
初めてFF7の缶を見た時の衝撃と感動は、すでにない。
そして全16種。相変わらず多すぎだ。

しかし、メーカー側もそーゆー消費者の気持ちなど
マーケティングなどによって把握しまくっているわけで、
今回はなにやら缶を携帯で撮影するとQRコードが出てきて、
それを送信するとネット上でダンジョンゲームに参加できるとかなんとか、
とにかくすごそうな仕掛けを盛り込んできた。
いったいどーゆーシステムなのか謎だが、何気なくすげーな、おい。

うーん、でもなぁ。
FFは9からやってないからなぁ。
最早そこまでする思い入れも…。
しかし相変わらずきれいなCGだから、1本買うか。
どうせならチョコボが欲しいんだが、無いなぁ。
みんな真っ先にチョコボを買うのかなぁ。
他のキャラクター、まったく分かんないし。
だとしたら、やっぱりこれかな~。

FF13-1

とゆーわけで、購入。
CGとはわかっていつつも、
美人だよねぇ~。

ええ、私はこーゆータイプの美人に弱いですよ。
別にメガネ属性は持ってないが、自分がアホだから知的そうな人に弱い。
ちなみにFF8では、もちろんキスティス先生が好きだった。
ある人にその話をしたら、

「そうそう、あのムチでビシーッって、カッコイイよねぇ~。」

…いやぁ、ムチ属性もないんだけど…。

それはさておき、基本的にマズイと評判なポーションシリーズ。
今回はどんな味か、早速飲んでみよう。

「プシュッ」

「ごくっ」

「どぅわっ!!」

炭酸じゃないか~!!


私は炭酸ジュースが苦手なのだ。
開けた時のプシュッで気付よって感じだが、
一連の動作を無意識に行ったので、
のどを通るまで気づかなかったのだよ、ホントに。
完全に清涼飲料水だと思いこんでたし。
だからちょっとビックリした。

え~、今回のポーションて炭酸なのかよ~。
なんかコンセプト変わってしまってないか~?

と、よく見たら。

つづく

PageTop