fc2ブログ

飛行缶 -SORA・TOBU・CAN-

デザインがカッコイイ缶を集め出したのが始まりでした。気づけば部屋中に大量の缶が。エピソードとともに整理しながら発表していきますので、おつきあい頂ければ幸いです。

ギリギリのデザイン 1

ジュース、ジュースとよく言うが、
巷に出回っている飲み物のほとんどは
「ジュース」ではない。

コーラもポカリもファンタもピーチネクターも
正式には「清涼飲料水(ソフトドリンク)」というものだ。

「ジュース」と名乗っていいのは、果汁100%のものだけ。
つまり、本当に果汁だけで作られた飲み物だけなのだ。
ポンジュースやキリンのトロピカーナ、
コカコーラのミニッツメイドなどがそれにあたる。

というところまでは、わりと有名な話。

今回は、その果汁の割合によって
パッケージデザインも変えなければならないという話。

公正取引委員会による
「果実飲料の表示に関する公正競争規約」というものがある。

これには商品名やパッケージの文字表記にも規定があって、
例えば

(5)特選、精選、高級、デラックス、スペシャル等の表示は不当表示に該当する。

とある。
つまり、「スペシャル・ポカリスウェット」とか
「コカコーラ・デラックス」とかにしちゃいかんということだ。
他にも純正、純粋、ピュアって言葉も、簡単に使ってはいけない。

で、パッケージデザインについても、以下のような規定がある。

絵表示の基準
 ア 果汁入り飲料及びその他の飲料にあっては、果実から果汁のしずくが
   落ちている等の表示及び果実のスライス等の表示は不当表示に該当する。
 イ 果汁の使用割合が5%未満のもの及び果汁を含まないものにあっては、
   果実の絵を表示することは不当表示に該当する。
   ただし、図案化した絵は差し支えないものとする。 

つまり、果汁100%のもの以外は、パッケージに
果物のリアルな絵を載せちゃいかんというわけである。

かくして消費者は、パッと見ただけでこれが果汁100パーセントか否か、
果汁5%未満かがわかるわけである。

って、わかるかーい、そんなもん!
作る方もギリギリのラインでデザインしてくるから
この規約を知っていても、かなりじっくり見極めなければならない。

koiwai-2hon

小岩井純水りんご&純水みかん
50%りんご果汁入り飲料 190g
りんご、糖類、香料、酸味料、安定剤、カロチン色素
30%うんしゅうみかん果汁入り飲料 190g
うんしゅうみかん、果糖、ぶどう糖液糖、酸味料、香料、ビタミンC
キリンビバレッジ株式会社(2008)


ほらね。
かなりギリギリ。


これらは果汁100%ではないから、果実の絵は使ってよいが、
果汁のしずくは表示してはいけないことになる。
しかし、明らかにそれっぽいしたたりが。

だがよく見れば、この絵の果実は切られていないので
果汁がしたたることはないはず。

そう、このしたたりは、果実の表面についた水滴
したたっているのである。
あ~、ギリギリ。

しかも商品名は純水りんご
ではなく純だからギリギリセーフ

すげーよなぁ、商品開発って。

つづく


スポンサーサイト



PageTop

先生は悲しいぞ!

今回は、缶ではなくペットボトルの紹介。

テレビCMでお馴染みのこれ。

namachapanda1

生茶パンダ先生ボトルセット
緑茶飲料 500ml
緑茶(国産)、生茶葉抽出物(国産)、ビタミンC
キリンビバレッジ株式会社 (2009.8.11)


以上です。

いや、これ、調べてみようとしたら
ヤフーオークションばっかりひっかかるんだよね。
だいたい1500円前後で落札されていた。
ちなみに定価は740円。
ぬいぐるみ分が約450円の計算ですな。

そんなことはいいとして、
生茶パンダは以前からいたけど
新キャラというかリニューアルというか、
「先生」になりましたね、このパンダ。
人気あるなぁ。

6年前のCMで、松嶋菜々子が
パンダのパペットを手にはめていたが、
あれがUFOキャッチャーの景品であって、
頑張ってゲットした記憶がある。
それを持って遊びに行ったら、友人の間で大人気だった。
たしか、「生茶パンダ」という名称も、
この時に正式につけられたと思う。

namachapanda2

それにしても、なんかシュールでないかい?

小さい頃、ある映画を見て、身動きできないほどの
狭い空間に閉じこめられてしまうシーンがあって、
そんな状況になったら気が狂いそうだと
子ども心に想像して悶えていたが、
まさにそんな感じ。
パンダ先生、苦しそうだ。

で、これってどうやって入れたのか。

柔らかいぬいぐるみなんだから、
潰してボトルの口から入れたのかと思ったが、
実はこのボトルはダミーで、
底の方が開く作りになっている。
うーん、ボトルシップみたいに
ボトルを壊さないと取り出せないようになってたら
面白いんだがなぁ。
さすがにそんな手間のかかる作りにはできないか。
てゆーか、意味がない?

ちなみにこれには、
イベントで配布されたタイプが存在するようで、
それで人気だったから市販化したようだ。
イベント用のは、開封の構造が若干異なるらしい。
これまたヤフオクで高値で取り引きされていた。

パンダ先生、それは本意ですか?

え? みんなの幸せにつながるなら
どんな形で流通しようと気にしない?

心が広いですなぁ、先生は。




PageTop

黒とミルクの事情

今回はデザインがらみだけど、缶とは違う話。

私はチョコレートが好きで、自分でもよく買う。
お気に入りはピーナッツやアーモンド入り。
甘いミルクチョコレートよりビターが好き。

でも、少し前にカカオダイエットが流行った時に
カカオ80%という商品が登場して試してみたが
さすがに苦かったので、67%ぐらいでいい。

あと、大人のチョコレートみたいな感じで
1粒で500円とか、やたらめったら高い
チョコレートも流行っているが、この風潮は信じられない。

紅茶味とかキャラメル入りとかいろいろ凝ってるのは分かるが、
なんかやたら色んなものが入りすぎて
もはやチョコレートじゃなくてもいいじゃん!
て感じなので御免被る。
チョコレートのイチゴ味とか、小さい頃のアポロチョコで卒業したよ。

で、定番だけどこれが好きだ。

meiji-2

そーです。
明治のブラックチョコレート。
安いし、手軽だし、見た目も良い。
このデザインになってずいぶん長かったが、
9月8日にリニューアル発売された。

それがこれ。

meiji-3

・・・・・・・・・・フォントを変えただけ?

だが、たったそれだけで、何か急にちゃっちくなったように
感じるのは気のせいだろうか。

よく見ると、商品名ロゴだけでなく、社名ロゴも変わっている。
ブラックだけでなく、ミルクチョコレートの方も当然変わっている。
なんと、実に38年ぶりのリニューアルだそうだ。

meiji-5

だが、このゴシック体はどうだろうか。
見慣れれば悪くないのだろうか。
明治のロゴもいまいちに感じるが誰がデザインしたのだろうか。
社名ロゴと言えば、昔、カルビーがデザインを変えた時は、
いい感じになったと思ったが、明治は正直どうだろうか。
これも見慣れれば気にならなくなるのかな。

このデザインの変更についてはニュースになっている。
今回のリニューアルは、明治乳業との共同持株会社である
明治ホールディングス株式会社の発足(2009.4.1.)によって、
明治製菓のマークが変更されたのに伴うものらしい。

しかし、本当のリニューアルの理由はこれじゃなかろうか。

meiji-4

内容量が減っている。
これによって横幅が7ミリほど短くなっている。
当然、包み紙も変更する必要があった。
これは昨今の原油高騰やら原材料の高騰による影響だろうか。
定価も下がっているので、実質の値上げではないようだが、
1枚あたりの量を減らして数を作る、という苦肉の策ではないだろうか。
これはうがった見方かなぁ。

meiji-1

ま、味が変わってなければよしとするか。

PageTop

イリーの価値は 2

さて、イタリア発の「illy issimo(イリー イッシモ)」のつづき。

イタリアといえば車のフェラーリをはじめ、
ファッション界でもブランドデザインの本場である。
そんなイタリアンカフェの商品だから、
デザインもさぞ美しいに違いない。
事実、テレビで見たものは素敵な印象だった。

だが、日本で発売されたものは違うようだ。
テレビでは普通のドリンク缶の形だったが、
日本仕様はミニボトルになっている。
うーん、個人的にはボトル缶じゃない方がよかったなぁ。
一応、海外で展開されているものをベースにしてあり、
メーカー曰く「スタイリッシュに仕上げた」らしい。
ボトル缶にした理由は、女性の飲用を考慮して、
口部が外気に触れず衛生的で再栓可能だから。
滅菌大国日本らしい発想だ。

illy issimo

さらにこのデザイン、プリントじゃないんだよね。
ペットボトルのように印刷されたシートを表面に圧着してある。
これもまた残念!

こんなミニボトル的なサイズだが
内容量は190gと通常の缶コーヒーと同じ。
ただし値段は190円と、スタバ缶よりも高い。
ということは、相当中身に自信ありということか。
とにかく飲んでみよう。

ごっくん。

甘っっっっっっ!!

すげー甘い。
確かにラテ・マキアートだから、
ミルクと砂糖たっぷりなのは分かるが、
こりゃ、まろやかを通り越して甘過ぎだ。
練乳入りのジョージア「MAX」と張れるぐらいだぞ。

メーカーによると、
「illy」のコーヒー豆の特徴は、9種のアラビカ豆から、
たった一つのブレンド(シングルブレンド)をつくり出すこと。
それにより世界中どこでも同じ味を味わうことができるってわけらしいが、
こんなに甘ったるくしちゃー、ブレンドもへったくれもない。

悪いがこれは2度と買わないな。
次はエスプレッソの方を試してみるか。


PageTop

イリーの価値は 1

イタリアのエスプレッソブランド、「illy (イリー)」。
75年以上の伝統を誇るコーヒーブランドだという。

コーヒー飲みではない私は、
そんなものの存在を全く知らなかったが、
コーヒー通の知人は、ちゃんと名前を知っていた。
世界144ヶ国で販売されているらしいから、
日本でもコーヒー豆専門店とかで売られているのだろう。

コカコーラシステムが、その「illy」の豆と技術を使用した
新しいコーヒーブランド「illy issimo(イリー イッシモ)」を
発売するというのを知ったのは、ある経済番組だった。

日本でこそ、缶コーヒーというのは一般的だが、
海外ではそもそも自動販売機がほとんどなく、
缶のコーヒーを飲む習慣もない。
確かに、海外旅行に行った時、コーラやミネラルウォーターを
缶やペットボトルで飲んでるのは見たことあるが、
缶コーヒーを飲んでいる外国人は見たことない。
彼らにとって、コーヒーはカフェで飲むものなのだろう。

そんな海外市場に、コカコーラが缶コーヒーで参入するというのだ。
しかも、スターバックスの缶コーヒーのように本格的なやつで。
きっかけは、日本での缶コーヒー市場の成功があった。
日本コカコーラはジョージアブランドを持っているが、
その成功のノウハウを使って、コカコーラ本社が
缶コーヒー市場を世界展開しようと画策したのだ。

その番組を見て、缶マニアの私の食指が動いた。
テレビで見た限り、デザインも良さそうだったし。
番組を見たのは梅雨時だったが、
なかなか店頭でお目にかかることができず、
夏になってからついにコンビニで入手した。

illy latte

illy issimo
ラテ・マキアート

乳飲料 190g
牛乳、砂糖、コーヒー、乳化剤、リン酸K、クエン酸K、セルロース、
安定剤(カラギナン、CMC)
株式会社ニッセー第四工場製造
コカ・コーラ カスタマーマーケティング(株) (2009.6.22)


ザ コカ・カーラ カンパニー(本社:米国・アトランタ)と
イリーカフェ(本社:イタリア・トリエステ)が提携して誕生したのが、
「illy issimo(イリー イッシモ)」という新ブランド。
「issimo(イッシモ)」は、イタリア語で「最高に」「最上に」という意味らしい。

2007年から合弁事業を計画し、翌年にヨーロッパで順次発売を開始。
今年になって、ニューヨークをはじめ地元イタリアでも発売し、
6月になって、やっと日本でも発売された。

日本での缶コーヒー市場の成功がきっかけだったわりに
発売が遅めだったのが気になるが、欧米至上主義か?
それとも日本は缶コーヒー市場の激戦地だからだろうか。
まあ、そんなことはいいとして、鳴り物入りで上陸した缶コーヒー、
発見次第即購入。

長くなったので、つづく。

PageTop

赤い三連星

えー、今回も脱線です。

前回に続きガンダムネタ。

今年の夏にいきなり発売されたこれ。
monoeye-1
シャア専用MS
モノアイアイス
氷菓 無果汁 185ml
ぶどう糖果糖液糖、砂糖、水飴、いちごソース、りんご果汁、
リキュール、食塩、着色料(カラメル、アントシアニン、紅麹、クチナシ)、
安定剤(贈粘多糖類、加工でんぷん)、香料、酸味料、重曹、
塩化カリウム、甘味料(ステビア)
赤城乳業株式会社(2009.8)


その名も「モノアイアイス」。
完全にダジャレだね。
て、それなら「モノアイス」でよかったのでは??

あ、意味がわからない人に軽く説明すると、
ガンダムに出てくるジオン軍のMS(モビルスーツ)は全て一つ目で、
単一(mono)の目(eye)ということで、「モノアイ」と呼ばれる。
で、シャアの乗るモビルスーツは基本的に赤い。
ゆえに、このアイスは全て赤い。
monoeye-2
今年はガンダム30周年ということで、
いろんなところでイベントやっている。
そして、ガンダム商品もたくさん出ている。
この不景気にあってバンダイは荒稼ぎ状態で
かくいう私も完全にその術中にはまっているわけだが、
このアイテムは、まあ、可愛い部類だ。
なんと言っても安い。

1個130円。

なんて良心的な値段なのでしょう。
前回のガンダム×カップヌードルと比べたら
子どもにも優しい価格設定。

というわけで、コンビニで発見して全3種類を購入。
うーん、うまくシンプルにデフォルメされたデザインが
よいではないか。
企画はバンダイキャンディ事業部とな。
食玩とか企画している部署だろう。
よく考えたし、よく通したな、こんなバカ企画。 
えらいぞ、キャンディ事業部。

さて、写真を撮って早速食べてみることにした。
そして戦慄の画像がこれ。

monoeye-4

目玉のおやじ!?

そーだよねー、
目の部分だけをアイスにしてんだから、
フタを開けたらこーなるよねー。

なんだか残念な気持ちになりつつスプーンをさす。

こっ…これは…!

アイスじゃなくてカキ氷だ!!

いや、そんなん見たら分かるだろってツッコミはおいといて。

周りはイチゴ味のカキ氷、
その内側の茶色いのはコーラ味のシャーベット。
そして中心部はいちごソース。
monoeye-3
ま、これが微妙な味でさ~。
コーラ味のシャーベットもだが、中心のイチゴソースもなんちゅーか、
昭和を彷彿とさせる駄菓子的な味で。
あー、そもそもこの商品自体が駄菓子なのか。

ま、値段も値段だし、味はひとまずおいといて、
アイディアとしては画期的と言ってよい商品てことで、
今度はぜひとも青色のソーダ味で
グフと量産型ズゴックを出して欲しい。

ガンバレ、赤城乳業!
どこだ、この会社!?

PageTop

ガンダムヌードル 2

というわけで完成。
あっちゅー間に組み上がってしまいましたよ。
このサイズでも接着剤がいらないスナップフィットなので
そりゃもう簡単に。

noodle-5

全高約5センチ。 うーん、確かに小さい。
小さいがスタイルはなかなか良くできている。
原型をコンピュータで作れてしまうようになったことの恩恵だろう。

しかし、色分けが少ないこの状態では
あまりにもみすぼらしいなぁ。

noodle-6

ザクも作ってみた。
こっちは色を塗らなくてもなかなかいい感じだ。
ザクと比べると、ガンダムが益々みすぼらしい…。

noodle-7

ということで、ガンダムだけ簡単に塗装。
これで釣り合いがとれてきたかな。
意外と可動するので、ボージングもなかなか決まる。

noodle-8

最近作った30周年モデルHGガンダムと比べてみた。
なんか親子みたい。

noodle-9

タイトル「連邦の白い悪魔親子」(笑)

あ、ちなみに中身はフツーのカップヌードル。
おいしく頂きました。

PageTop