fc2ブログ

飛行缶 -SORA・TOBU・CAN-

デザインがカッコイイ缶を集め出したのが始まりでした。気づけば部屋中に大量の缶が。エピソードとともに整理しながら発表していきますので、おつきあい頂ければ幸いです。

おいしいコーヒーの真実

一周年を迎えたところで、
ちょっと真面目な話題を書いてみよう。

ここ最近、
缶コーヒーを続けて紹介しているのには
実は理由がある。

ちょっと考えてみて欲しい。

缶ジュース類の相場は120円である。
スーパーなどで安売りしていると80円台、
どんなに高くても200円は超えないだろう。
それは缶コーヒーもだいたい同じである。

しかし、お茶やジュースが350cc缶なのに対して、
コーヒーは190cc缶が一般的だ。
だから、コスト的には倍近く高いことになる。

それだけコーヒー豆やら焙煎方法やらに
手間とコストをかけている証拠なのかもしれないが、
実はこれでも安すぎる
言われたらどうだろうか。

コーヒー豆の世界的需要は、
中国などの発展に伴い年々増加している。
しかし、コーヒー豆の取引価格自体は、下がっているという。

豆の値段がそんなに安いのなら、
コーヒーの値段はもっと安くなってもいいものだが、
輸送やら焙煎やらの業者を経由するため、値段が上がる。
一般に店頭市場へとのぼるまでに
6回の中間マージンを経過するので、
最終的に1000倍ぐらいの値段になるというわけだ。

「おいしいコーヒーの真実」という映画がある。
それによれば、スターバックスのコーヒー1杯330円のうち
カフェ、小売、輸入業者の取り分は297円(90%)
輸出業者・地元の貿易会社の取り分は23円(7%)
コーヒーの農家の取り分は3~9円(1~3%)
だという。

ここから計算すると、コーヒー豆1kgで200~300円になる。
近年、FLO( Fairtrade Labelling Organizations International )という
国際ネット ワーク組織が設立され、フェアトレードを進めている。
FLOのフェアトレード基準は、308円/kgなので、
基準に近い価格で取引きされていると考えられるが、
それもごく最近のことで、現実には
もっと安く買い叩かれてきた。

「おいしいコーヒーの真実」の中で、
コーヒー会社にインタビューをするのだが、
スターバックスとネスカフェの2社は拒否している。
ま、つまりそーゆーことだ。

コーヒーは世界で日常的に飲まれ、
1日あたりの消費量は全世界で約20億杯にもなる。
そんなうまみのある大規模市場なのだから、
大企業がコーヒー市場を支配し、
石油に次ぐ取引規模を誇る国際商品にしている。

しかし、コーヒーの主な産地は、
一般に教育レベルの低い発展途上国である。
教育レベルが低いということは、
正しい相場や法的な知識が乏しいことになる。
それをいいことに、企業は大きな利益を得るため、
生産農家を丸め込んで安く買い叩く。
長い間、エチオピア産のコーヒーは商標登録が行われず、
スターバックスも 正しいライセンス契約を拒み続けてきた。

ところが、今年になってやっとエチオピアはスターバックスとの
ライセンス契約を結ぶことになったらしく、
これで生産農家の生活レベルは少し向上することになるだろう。

同時にスターバックスの収益は下がり、不況と相まって
ここ最近のスタバは経費節減のための社内研修やシステムの構築、
サービスの改変が行われているらしい。
アメリカのある会社では、社内の無料サービスだったコーヒーが
スタバからノーブランド品に変わったが、
それもスタバコーヒーの値段が上がったためもあるかもしれない。

近いうちにスターバックスのコーヒーが1杯500円を超え、
缶コーヒーの値段も300円ぐらいになる日が来るかも知れない。
しかしそれは、世界的にフェアトレードが進行し、
コーヒー農家の生活が改善されていった証拠だろうから、
コーヒー愛好家の人たちは、誇りをもってお金を払って欲しい。

て書くと、何だか嫌みっぽいな。

そもそも中間マージンが6回もあることや、生産地を離れてからの
輸送業者や小売業者の利益が90%も占めていることが問題だと思うので、
それらを改善すれば、コーヒーの値段は抑えられる。
例えば90%の部分を半分にすれば、生産地の価格が倍になったって、
スタバのコーヒーは212円で納まる。
半分と言わずとも、3分の2にしたって、余裕で現在の価格を下回る。

つまり、コーヒーという世界的大市場にたかっているハゲタカの数を減らすことが、
コーヒー農家を救うこと、そして消費者が将来的に継続して
美味しいコーヒーを安く飲めるようになることだと思う。

どうでしょうか、先進国のコーヒー会社さん。
安く買い叩いたコーヒーを仕事中にガバガバ飲むのを控え、
世界のためにちょっとだけ儲け至上主義を我慢してみては。
そうすれば、世界の何億人という貧困層が救われ、
会社のイメージアップにも繋がると思うんだけど。

というわけで、コーヒーについての真面目な話はこれにて。

スポンサーサイト



PageTop

黒の歴史

というわけで、ひき続きサントリーのボス。

BOSS DARK BLACK

サントリー ボス 無糖ブラック
コーヒー飲料 190g
コーヒー
サントリーフーズ株式会社 (2004)


今回はボスがハンドルを握っている。
なぜ、ボスが運転しているのか。
恐らく、「無糖ブラック=眠気覚まし=ドライブのお供」が
デザインコンセプトだろう。

ボスは基本的に顔だけのデザインがほとんどだが、
たまにこうした「なにかをやっている」時がある。
最近では張り込み(?)をしている。

BOSS Short Break

ボスのブラック無糖は1999年頃に発売されているが、
最初のデザインが、これまたカッコよかった。
真っ黒なボディにサンセリフ体の文字、
ボスおじさんのメタリック調のエンブレムが
最高に緊張感のあるレイアウトになっている。

BOSS BLACK 2

ところが21世紀に入って、心機一転してガラリと変わった。
これが、今回のデザインにマイナーチェンジする前のもの。
赤い枠もなく、モノクロでまとめた、ドライブ中のボス。

BOSS BLACK 1

今回のものは赤が入ってアクセントとなっているのだが、
果たしてどちらがいいだろうか。
いやいや、そんなことを論じる以前に、
最初のデザインこそが完璧だと思うのは保守的だろうか。
以前紹介した、アメリカ版スターバックスコーヒーの缶に
若干雰囲気が似ているのは、気のせいだろうか。
もしかしたら、スタバ缶を参考にしたのかもしれない。

BOSS BLACK 0

そしてこれが現在のデザイン。
ロゴが縦に寝ているレイアウトは、なかなかカッコイイ。
デザイン的に、他の物と差別化を図れていて
これはこれで良いデザインだと思う。

でも、やっぱり最初のデザインが捨てがたいと思うんだよなぁ。

PageTop

ボス、心のむこうに

お盆なのにしばらく忙しいので、
更新が不定期になってしまうのであります。

さて、コーヒーに戻ろう。

今回は今さらという感じだが、これだ。
あまりにも定番過ぎて、意外とコンビニや自販機で
見かける機会が少ない。

BOSS SUPER BLEND

BOSS Super Blend
コーヒー飲料 190g
牛乳、砂糖、コーヒー、乳化剤
サントリーフーズ株式会社 (2001)


いわずと知れたサントリーのボスシリーズ。
このパイプをくわえたオッサンのデザインの認知度は、
もはやコ・カコーラ並みに殿堂入りだろう。

ずいぶん前からあるように感じるボスだが、
誕生は1992年と、意外と最近。
いや、それでも17年前か。

初めて見た時、
「どこかで見たことあるようなデザイン?」
と思った記憶がある。
たぶん、ポッカコーヒーのデザインにいる
あんちゃんの顔とかぶったのだろう。

POKKA-MC

明暗ツートーンで単純化された人の顔が、手法的に似た印象を受けたからだ。
だから当初は、ポッカのパクリか?と思ったが、改めて見比べると全然違う顔。
それより、どこかのレコードジャケットや服飾メーカーのマークか何かで
見たかな? と、思ったこともある。
パイプをくわえてなくて、こんな感じの顔の絵か写真、どこかにあったのかな。
もしかして、実在の人物の肖像をモチーフにしてるのかな。
ともかく初めて見たのではないような印象を受けた。
それだけ良くできたデザインなのか、実際、何かをモチーフにしたのかは
分からないが、ここまで定着してしまえば、もう何も言うまい。

ボスシリーズは、この17年間で
数え切れないほどの商品が誕生しては消えているが、
この「スーパーブレンド」は、
1992年にシリーズ第1号として誕生以来、
現在まで存続している商品。
初期から続いているのは、このスーパーブレンドと
カフェ・オレだけである。
ま、看板商品なんだから、なくすわけにはいかないのだろう。

BOSS 2set

ボスシリーズは、以前にも「ボスの休日」などを紹介していて、
なかなかいいデザインのものも多いのだが、
このスーパーブレンドのデザインこそ、
最もベーシックであり、まとまりのあるシンプルなデザインだと思う。
ツートーンのシンメトリーな構成は、
単純といえば単純だが、これこそ飽きのこない王道だろう。
ただ、「Super Blend」の茶色いタグっぽい部分は
蛇足のようにも感じる。
これがあるから、ワンポイントになっているとも言えるが、
正直、これを無くして、渋さを突っ走って欲しかったなぁ。


PageTop

佳人薄命

最近、酒井法子の旦那が捕まったり、
押尾学が捕まったりと、
何だか芸能界のショッキングな事件が続いた。

私は芸能人に全く興味がないが、
それでも酒井法子が息子を預けて失踪中と聞くと、
「早まってなければいいがなぁ。」
ぐらいには思ったりする。
とりあえず、「おもいっきりDON」で中山秀征が
酒井法子のことを「ノリピー」と呼びまくってるのが
不謹慎だと思った。
そのせいか知らないが、今日の「おもいっきりDON」では
放送事故が起こった。
これは、酒井法子の呪いか、
それとも原爆記念日だからか。

http://www.youtube.com/watch?v=vrZR2NWV-3I
「おもいっきりDON」放送事故 You TUBE動画


そして夜には、さらにビックリするニュースがあった。
女優の大原麗子が亡くなっていたというのだ。
これは驚いた。

大原麗子。
私はとくにファンだったわけではないが、
とにかく年齢を感じさせず、不思議な雰囲気を持った美人だなぁと、
昔から思っていた。 そして、ちょっとタイプだった。
小さい頃に「少し愛して、長~く愛して」という名台詞で
一世を風靡したウィスキーのCMは
、今でも覚えている。

http://www.youtube.com/watch?v=GKiNszdW0tQ
サントリーレッドCM You TUBE動画


元祖癒し系美人と言われるが、
どこか男勝りというか、勝ち気で頑固なイメージもある。
そこがまた魅力だとも言えるが、
そんな彼女が、不治の病を抱えて芸能活動を休止し、
最後は孤独の中に息を引き取った。

「佳人薄命(美人薄命)」とは、まさにこういうことだ。

私は、この言葉は真実だと思う。

学生時代、アナウンサーだった逸見政孝が亡くなった時もショックだった。

私の近いところでも、その昔、若くして亡くなった子がいた。
責任感のあるとてもいい子だった。

「佳人薄命」とは、
良い人は神様が早く極楽に連れて行くのだ
というのが言葉の由来なのだが、
亡くなった本人は生き続けたいと思っていたに違いない。
「佳人薄命」
これは、残された者が大事な人を早くに亡くした悲しみを慰めるための
切ない言い訳なのだ。

反意語として
「憎まれっ子、世にはばかる」
という言葉もある。

これも真実だろう。

憎まれっ子とはつまり、周りに迷惑を掛けまくる人である。
本人は傍若無人に振る舞って、自分の欲求を満たすので
ストレスなんかたまるはずがない。
だから自動的に長生きするのだ。
私の周りにも、長生きするだろうなという人は何人かいる。

憎まれっ子ほど早くいなくなって欲しいものなのに、
世の中のなんとうまくいかないことよ。

と、思いつつ、
自分がすんげー長生きしたら笑い話だな。

ともかく、ご冥福をお祈りしよう。
少し愛して、長~く愛してました。
大原麗子さん。

PageTop

40 閑話休題

えー、ここまでで、いろんなゲームの言い方があって
ややこしいと思うので、ちょっと単語を説明をしとこかな、と。


コンピュータゲーム…コンピュータを使ったゲームの総称。
             バスケットやサッカー、チェスや将棋などもゲームと言うので
             それと区別する言葉。




ビデオゲーム………ディスプレイモニターを使ったゲームのこと。
             ピンボールやメダルゲームなどと区別するための言葉。

inverder1 inverder23 spaceharier




テレビゲーム………テレビを使った家庭用ゲームのこと。
             コンピュータゲーム、ビデオゲームの一種である。
             英語ではコンシューマーゲームと言う。

casettevision famicom supermario




アーケードゲーム…業務用ゲームのことで、主にゲームセンターなどのゲームのこと。
             ビデオゲームだけでなく、ピンボール、メダルゲーム、
             UFOキャッチャーや、もぐらたたき、ストラックアウトなど、
             ゲームセンターや遊園地のゲームコーナーなどで稼働している
             業務用(お店用)ゲームのことを総称して言う。

kyoutai taikonotatsujin grandcross
elemecha outrun2




ゲームセンター……ゲームの店のこと。 略してゲーセン。
             昔はビデオゲームばかりだったが、バブル期から
             UFOキャッチャーやコンビニキャッチャー専門の店もできた。
             コインゲーム専門やプリクラ専門の店もある。
             最近、アミューズメントセンターなどと言ったりするのは、
             英語でアミューズメントアーケードと言うことから。

gamecenter1 gamecenter2



文例

ゲームセンターのアーケードゲームで人気のビデオゲームが、テレビゲームになった。

ややこしっ!

       

PageTop