fc2ブログ

飛行缶 -SORA・TOBU・CAN-

デザインがカッコイイ缶を集め出したのが始まりでした。気づけば部屋中に大量の缶が。エピソードとともに整理しながら発表していきますので、おつきあい頂ければ幸いです。

赤い水性

月に1度は足を運ぶ「ヴィレッジ・ヴァンガード」には、
このブログのネタになりそうなドリンクがよく売っている。

まったくどこから仕入れるのか、あるいは缶を作る方も、
どういうルートで売るつもりなのか、妙な商品が多数存在する。

これはもう見た目だけで買った、謎のドリンクである。

NITRON

LIFE RESET NITRON
清涼飲料水 190g
果糖ぶどう糖類、蜂蜜、塩化Na、酸味料、カフェイン、香料、
ガラナエキス、ビタミンC、グリシン、アスパラギン酸Na、
ニコチン酸アミド、人参エキス、カラメル色素、グルタミン酸Na、
コハク酸Na、着色料、ビタミンB1
株式会社アプリス (2003)


昔よく見かけた、ごっついアメ車やバイクなんかに
ペイントされていたファイヤー・パターンのようなパッケージ。
その炎のイラストもそうだが、黒の面積が多すぎて不気味。
加えて、微妙に小さめの商品名。 しかも横文字のみ。
何味とか売り文句とか、何の説明も書かれていない。

ニトロとはつまり、あのニトロのことだろう。
テロリストやたてこもり犯が、

「こっちにはニトロがあるんだー!」

と叫んで、警察が手を出せなくなるアレだ。
え? 意味がわからん?

私も詳しく知らないが、振るなどの刺激を与えると爆発するらしい
とっても危険な液体、「ニトログリセリン」のことだ。
その性質からダイナマイトの原料にもなるわけで、
昔から危険物として描写されることが多いが、
最近では、映画「ワイルド・スピード」の中で、車に積んで、
爆発的な加速を得るための推進剤として使われる場面があった。

さて、そんな危険物をもじったネーミング。
缶の絵からも想像はつくが、きっと飲んだら爆発するに違いない。
問題はどこがどう爆発するかだ。 頭か顔か目か胃か体か。
もし、腸が爆発したら、そりゃきっと腐ってんだよな。
商品名に「LIFE RESET」などとついてるが、リセットされちゃうわけ?
んー、どの時点までリセットされるんだろう…。

よし、原材料を見てみよう。 どれどれ…。
それほど危険そうなものは見あたらない。
むしろ体によさそうなものが入ってるように見えるが、
これでリセットされてしまうのだろうか。 と、缶の側面に

「※人体に影響はございませんが、飲み過ぎには注意しましょう。」

などと、かなり意味深な注意書きが書いてある。

なるほど、それなりに危険なのだな。
では、これはみんなで仲良く飲み分けるのが妥当だろう。
食料の分配は霊長類の中でも人類だけが持ってる能力だからな。
ここは生命進化の掟に素直に従うことにしよう。
注意書きにも、飲み過ぎに注意って書いてあるしな。
決してみんなも巻き込もうなんて意地悪な動機じゃないよ。
うふふ…。

というわけで、数人集まったところで開封。
グラスに注いでみると…

赤っ!!


まぶしいばかりのルビー色と形容すると豪華すぎるので、
ちょうど、かき氷のイチゴシロップを薄めたような色と言おう。
あるいは、自分であめ玉を水にとかして作ってる、
「オードリー」の「春日」の特製ジュースのような、
ま、はっきり言えば体に悪そうな見事な赤色の液体が出てきた。

うーむ。 危険な香りはするものの、
実際ににおいを嗅いでも、ガラナの香りしかしない。
さりとて危険なようには見えないが…、飲んでみよう。

「むっっっはっ!」
「辛っっっ!」


えーと、辛いジュースってどーゆーことよ!(怒)
そーか、そーか、そーゆーことだったのか。
「香料」って表記してあったのは、香辛料のことだったんだねー。
ジュースは甘いものだと思いこんで飲むと、味覚が一瞬混乱する。
でも、清涼飲料水には違いないので、なんてゆーんだろ、
ちょっとピリリとくるという、びっくり箱的なドリンクかな。

でも慣れてしまえばそれほどじゃないかも。 いけるいける。
いや、全部一気に飲めと言われたら若干辛いものがあるが、
過去の「体が受けつけなくなるほどのマズイジュース」たちに比べたら
断然マシだね。 この程度の刺激で「ニトロン」などと命名するとは、
本物のニトロに土下座しやがれ、コノヤローって感じだね。
こんな程度で人生リセットされてたまるもんかっつーの。

というわけで、味はともかく、このデザインは奇抜だったが、
残念ながら「黒いパッケージ」も、「Gokuri(2002)」が先にやってしまったので
威力半減。 もう1年早かったらねー。

このアプリスという会社の商品とは、この後も何度も遭遇することになろうとは、
6年前のこの時には夢にも思わなかったのである。




ブログランキングに参加しています。

↓よろしければ「拍手」かバナーをクリック願います。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 コレクションブログへにほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村 デザインブログへ

スポンサーサイト



PageTop

クエン酸の攻防

クエン酸と聞いて、生物選択の血が騒いだのでちょっと書く。

人間に限らず生物が生きるにはエネルギー(カロリー)がいる。
そのエネルギー源は当然食べ物。 食べたものは消化・分解され、
ブドウ糖や脂肪になって体に蓄えられるのは家庭科でも習ったね。
そのブドウ糖や脂肪を生き物が動いたり、生体器官を維持するのに
使うのだが、ブドウ糖や脂肪はそのままでは使えない。
ATP(アデノシン三リン酸)という、使いやすい形にする必要がある。
ATPは、水と反応してADP(アデノシン二リン酸)と1個のリン酸に分解され、
この分解される時にエネルギー(カロリー)が発生し、そのエネルギーが
運動や発熱や細胞の成長などに使われるという仕組み。
だからATPは「生物のエネルギー通貨」と言われる。
不思議だねー、生き物の体って。

kuensankairo

上の図の水色部分にあるように、ATPを作る場面は3回ある。
(後に出てくる図と若干異なるが、上図は全体を表記した簡素版)

その①
まずは、ブドウ糖を分解してピルビン酸にする。
この時にもちょっとだけATPができる。 1個のブドウ糖から2個だけ。
ここまでは酸素を使わないので、無酸素呼吸という。

その②
酸素があって、激しい運動を体が要求してなければ、
ピルビン酸はクエン酸回路に送られる。
クエン酸回路は、ATPを効率よく作る仕組み。

ピルビン酸は活性酢酸になり、オキサロ酸とくっついてクエン酸になる。
クエン酸→ケトグルタル酸→コハク酸→オキサロ酸と変化して、
そのオキサロ酸が、ピルビン酸から活性酢酸になって送られてきたヤツと
くっついて、またクエン酸→ケトグルタル酸→コハク酸→オキサロ酸と繰り返す。
このグルグルとモーターのように繰り返す仕組みがクエン酸回路
クエン酸回路の中では水を使ってATPを作るが、やっぱり1回転で2個だけ。

その③
クエン酸回路が回っている時には、水素がたくさん生まれる。
その水素を使って、最終的に電子伝達系という場所で、
それまでの17倍の34個のATPが作られる。 ここで酸素が必要になる。

まだややこしいから簡単にまとめると、
①は無酸素でブドウ糖をピルビン酸にするとATPが2個できる。
②はクエン酸回路を回して、水から水素を取り出す。同時にATPが2個できる。
③はその水素を酸素と結びつけて水に戻す時に、ATPが34個できる。

まー、うまいことできてるもんだ。 ロータリーエンジンみたい。
これらは、細胞の中のミトコンドリアの中で動いている仕組みで、
普通に息を吸ったり吐いたりする時でも、クエン酸回路は働いている。
逆に、酸素がないとATPがたくさん作れないから、呼吸する必要がある。

ジョギングやエアロビなんかは、①→②→③の有酸素運動で、
糖質や脂肪を燃焼し、運動エネルギーのもととなるATPを生成し続けるので、
長時間運動することができる。 ただし、急に激しく動くと①のみになる。

①の無酸素運動は酸素を使わないのでATP生成量が少なく、
運動時間は全力だと30秒程度が限界だと言われている。

注意としては無酸素運動は息を止めているという意味ではない。
息もするし、酸素も吸ってるけど、激しい運動をする場合は
酸素摂取量よりも、酸素消費量の方が上回るので、
細胞が酸欠状態になると考えられる。
だから、酸素を使わない①の方法でATPを作るってこと。
で、その方法だと、ピルビン酸が乳酸になってしまうのだ。

kuensan2

さあ、この乳酸が問題なわけだ。
スポーツをやる人が、練習によって心肺機能を高めるのは、
酸素摂取量の最大値を増やすことで無酸素運動状態になるのを抑え、
乳酸ができにくい体にしているというわけだ。
なぜなら乳酸は疲労物質。 体内に蓄積されれば運動能力が低下する。

だから、この乳酸ができにくくなれば運動時の疲労を軽減できるはず。
そう考えて、「903」にはクエン酸が入っているというわけ。
つまり、最初からクエン酸を飲んで取り入れておけば、
酸素が足りなくてもクエン酸回路が働いて、乳酸を作る①を
抑えることにつながるんじゃないか、という発想だ。
実際、クエン酸はサプリメントの成分でも多用されているが、
効果のほどは実はわからない。 
それはなぜかというと…

乳酸は疲労物質。 
乳酸が筋肉に蓄積された状態が筋肉痛。

長い間そう言われてきた。



が、

実は、筋肉痛の原因どころか、乳酸は疲労物質ではない
というのが最近の見解らしい。
乳酸ではなく、乳酸カルシウムが疲労の原因だと言われている。
(乳酸と乳酸カルシウムは全くの別物)

となると、今まで乳酸を目の敵にしてきたのは…??

あれ? 「対乳酸」をコンセプトとした「903」の立場は…??

キリンの広報は、こう続けている。

味覚は爽やかな柑橘系の味をベースに、クエン酸の特徴的な酸味により、
 キレが良く、ゴクゴクとおいしく飲める、スポーツ時に最適な味覚に仕上げています。
 また、新たな試みとして、キリンビバレッジ、アディダス ジャパン、
 早稲田大学トップパフォーマンス研究所が協力し、学生アスリートを対象に
 フィールド調査(グランドでの練習中や家庭内飲用など現実に即した飲用調査)を実施。
 止渇性、効果実感などを現実に即した形で検証し、商品の完成度を高めています
。」

すごい気合いの入りようだ。
だが、実際に飲んでみても、既存のスポーツドリンクと大差ない。
確かに酸味があるといえばあるよーな気もしたが、
残念ながら、気合いに見合うだけの明確な違いを感じられない。

広告は、TV、屋外ボード、車内広告、雑誌など、発売と同時に多様な展開を行い、
 ブランド認知を一気に獲得します。
 さらに、サッカー日本代表オフィシャルドリンクとして代表をサポートするのを始め、
 JFA主催のスポーツイベントへの商品協賛など、スポーツシーンでの露出をはかり、

 本格スポーツドリンクとしてのポジションを確立します。

「903」が雑誌で話題になったのは、パッケージデザインだけでなく、
恐らくキリンが社運を懸けたプロジェクトだったからではなかろうか。
サプリメントブームの中、なりもの入りで登場した「903」。
ブランド認知を獲得するどころか、数年を経ずして絶版となった。
サプリドリンクの時流に乗って有名デザイナーを起用したものの、
消費者が他の商品と明確な味や機能の違いを実感できず、
陳列ケースから姿を消すことになった。

そもそも、クエン酸はレモンなどの柑橘類から摂取できるし、
日本の食卓に必ずある梅干しにも多量に含まれている。
それをドリンクにしていくら効果を訴えても、クエン酸の存在すら
知らないであろう一般消費者の心には、あまり届かなかったようだ。

しかし、「アミノ酸が入ってます」を売りにしたものばかりが繁殖していた
時代において、乳酸に着目したサントリーの精神は賞賛に値する。

そして、この奇抜なデザインもまた賞賛に値する。
秀逸なデザインをたくさん輩出しているサントリーには、
今後もぜひとも新しいデザインにチャレンジして欲しいものである。



ブログランキングに参加しています。

↓よろしければ「拍手」かバナーをクリック願います。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 コレクションブログへにほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村 デザインブログへ

PageTop

迫撃!トリプルライン

デザイン業界では有名な「good design company」という会社がある。
私の好きな「ラーメンズ」というお笑いコンビのライブタイトルのロゴや
DVDのパッケージなどを一手に手がけているデザイン会社だ。
他にメジャー所では、NTTドコモのお財布ケータイ「iD」のロゴとか。

iD logo

そのgood design company(代表:水野 学)がデザインした
この缶が出る時には、業界で相当話題になった。
あまりに奇抜なデザインで、雑誌でも取り上げられたのだ。
私も雑誌で見て、発売を楽しみにしていた。
ぜひ実物が見てみたかったのだ。

そして、コンビニで初めて見た時、そこだけ妙なオーラが漂っていた。

「ど…、毒々しい…。」

毒を持っている昆虫の模様が派手なのは、鳥に食べられないように、
自分が毒を持っていることをアピールしているのだというが、
まさにそんな感じで、本能的に危険を感じるデザインだったのだ。

903

対乳酸プロダクト903 (キュウマルサン)
清涼飲料水 350ml
果糖、塩化Na、L-カルニチンL-酒石塩酸、クエン酸、
クエン酸Na、香料、コハク酸Na、甘味料(ステビア)、ナイアシン
キリンビバレッジ (2004.3.23)


白地に黒い3本線。 白と黒のツートンで、色彩はない。 
宇宙からのメッセージでも込められているかのような、
記号的で不可解なデザイン。 さすが話題になるだけのことはある。 
デザインとしては確かに美しい。 ロゴのフォントも素敵だ。
しかし、陳列棚の中で異常なまでに目立っているその姿は、
どう見ても薬品だ。 まったく美味しそうに見えない。
私のような奇人ならともかく、一般の人たちが手に取るだろうか。
こんなきわどい商品なかなかないぞと、私は嬉しくなって2個買いした。

だが、一見不可解なデザインも、じっくり紐解いてゆくと意外なことがわかる。
まず、この缶はアディダスジャパンとの共同開発商品だということ。
運動をすると筋肉中に疲労物質である乳酸がたまることは
高校の保健体育で習ったが、その乳酸に対する効果を期待して
開発したものらしい。

キリンビバレッジによる広報によると、

アスリートへの詳細な調査により発見した、スポーツドリンクの新価値「対乳酸」。
 2500mg(500mlPET1本当たり)ものクエン酸を主に、ビタミンの一種「ナイアシン」、
 厚生労働省に食品として新たに認可された「カルニチン」を配合。 
 この3つの成分でスポーツのライバル「乳酸」に対峙しアスリートをサポートします。
 また、「ドーピング」にも配慮し、ドーピング成分を含まない飲料として、
 (財)日本アンチ・ドーピング機構(JADA)の公式認定を受けた、
 アスリートも安心の本格スポーツドリンクです
。」

ということで、結構気合いが入っている。

アディダス…。 アディダス…。 ああ、なるほど。 

だから「黒い3本線」か。



えーと・・・・・・・・、



意外と単純?



そして商品名の903(キュウマルサン)。 いったい何の暗号だろう。
番号だけなんてベンツ車みたいだな。 開発コードかな?

903…、キュウマルサン…、キューマルサン…、

キューエンサン…、クーエン…

…!!!!?

ダジャレ!? Σ(゜△゜) 

すごいなー。

すげーデジタルチックなデザインなのに、ダジャレかよ。
これはすごいのかなー。 勇気があるっつーかなんつーか、
これでいこうって決めるところがすごいのかなぁ、「水野 学」って。

パッケージデザインについても広報は言及している。

パッケージは、対乳酸の主役「クエン酸」を数字化した
 商品名「903」<9(ク)・0(エン)・3(サン)>を上部に、
 「全てのアスリートのために」という意味を込め、
 アディダスのシンボルである3本線(スリーストライプス)を中心に据え、
 その下にオリンピック種目を列挙。 ラベル全体を数字と直線と英文字で
 構成し、シンプルさと機能美を追求しました
。」

かなり自信満々なようだが、冷静に分析するとかなりバカバカしいことを
”どや顔”で言われているような気がするのは私だけだろうか。
これ、キリンの広報部が考えたのかな。 それとも、水野学が言ったのかな。

商品名が903(クエン酸)。 確かに言いやすいし覚えやすいが、

「何か飲み物買ってこようか?」

「じゃあ、クエン酸買ってきてー。」

ドリンクの存在を知らない理科系の人が聞いたら、びっくりだろうな。

だいたいクエン酸て、一般の人にはなじみがないだろー。
理科の実験なんかで出てくるクエン酸ナトリウムじゃないからね。
クエン酸は酸性で、クエン酸ナトリウムはアルカリ性だし。

高校で生物を勉強して辛うじて「クエン酸回路(TCA回路)」とか習うが、
アデノシン三リン酸(ATP)とかアデノシン二リン酸(ADP)と一緒に
出てくるやつだろ? 有酸素運動によるエネルギー代謝のとこで習う。
無酸素呼吸だとブドウ糖がピルビン酸から乳酸になって終わっちゃうけど、
有酸素呼吸ではブドウ糖や脂肪を使ってATPがたくさん生成されるってやつ。

ほーら、生物を履修しなかった人は読んでても意味不明だろー?

あー、書きたくなっちゃったよ。
どーすんだよ。 書いちゃう?

つづく



ブログランキングに参加しています。

↓よろしければ「拍手」かバナーをクリック願います。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 コレクションブログへにほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村 デザインブログへ

PageTop

青い彗星 2

世はまさに、健康ブーム。
テレビでは通販番組がひっきりなしに放送され、
健康グッズが次々と紹介される。
一昨年に「ビリーズ・ブート・キャンプ」が流行ったのは
記憶に新しいだろう。

健康食品ブームは、そのさらに前から沸き起こっていて、
サプリメントだけでなく、お菓子や食料品にも、
「オリゴ糖入り!」とか「DHA配合!」を売り文句にした商品が
続々と発売された。

そんな流れの中で、ドリンク企業も黙っているわけがない。
スポーツドリンクやビタミン入り、アミノ酸入りなどが
次々と登場しては、消え去っていった。

そんな中で、比較的古参なのがサントリーの「DAKARA」だろう。

DAKARA long

DAKARA 
清涼飲料水 245g
糖類、水溶性食物繊維、オクタコサノール含有米胚芽抽出物、
酸味料、香料、塩化K、クエン酸K、乳酸Ca、塩化Ca、
甘味料、酸化Mg、イノシトール
サントリーフーズ株式会社 (2008)


「カラダ・バランス飲料」をキャッチコピーとし、
脂肪分・糖分・塩分といった「余分なもの」を体外に出し、
カルシウム・マグネシウム・食物繊維のような不足する成分を摂取する。
というのが商品コンセプトなのだが、はっきり言って
ポカリなど既存のスポーツドリンクと大差は感じられなかった。

また、「カラダ」をひっくり返しただけのネーミングが

「うーん、また変なのが出たなぁ。 どうだろう。」

と思わせたが、小便小僧のCMが面白かったのがよかった。



そんなダカラも今年でついに10周年。
個人的にはCMのうまさが人気の要因だと思っていたが、
調べてみると、なかなかきちんと開発されているらしい。

開発当初は「ポカリスエット」や「アクエリアス」といった
既存のスポーツドリンクへの対抗商品として
「もうひと頑張りできる働く男のスポーツドリンク」という
製品コンセプトが2年間をかけて設定された。
しかしその過程で詳細に調べていくうちに、スポーツドリンクが飲まれるのは
スポーツ後ではなく、むしろ二日酔いの後や仕事の合間が多いこと、
食生活の乱れが顕著であることなどからコンセプトが再設定され、
さらに2年間を経て発売となった。

となっている。 つまり足かけ4年。
後半のコンセプト変更は、なかなか鋭いところをついているなぁ思うが、
前半のコンセプト設定で2年は、かかりすぎじゃなかろうか。
新商品開発って、普通そんなもんなの?
トヨタの新車開発は、とても2年かかってるとは思えないけど(笑)。



現在は天海祐希が「出たな! 余分3兄弟!」と言うシリーズの
CMが絶賛放映中で、Web限定特別バージョンでは、
セリフがちょっと違っていて面白い。

今のデザインは、まるで前回の「炭酸少年」を引き継いだかのような
空のイラストをあしらった爽やかなデザインとなっている。
てゆーか同じサントリーだし、デザイナー同じなんだよな、きっと。
それか、絶命した「炭酸少年」のデザインをそのまま持ってきた??

それまでのDAKARAのデザインは、まさしく白をベースにした
シンプルなデザインで、まさしく「薬品」のようなイメージだった。 
初登場の時のデザインはちょっとシンプルすぎて、
若干物足りない印象も受けたが、10年も続けば、
それがトレードマークになるものである。

DAKARA3
      2000年            2005年            2006年

デザインがリニューアルされるたびに、コンセプトをいかに伝えるかで
紆余曲折しているのが手に取るようだが、カラーリングは変わらず
個人的には好きな缶だった。

ただ、今の缶だけが気に入らない。
この爽やかな青空は、DAKARAに必要なのか!?
「余分3兄弟」を起用しているCMとも、かけ離れていないか!?

今ではペットボトルに主力が移り、缶バージョンをなかなか見かけない。
この青空は10年目を迎えて、新たな境地へ旅立つことの表れだろうか。
「ゼロ・スタイル」を打ち出して、「0」の文字が邪魔なデザイン。
カロリーはゼロじゃないから、勘違いさせるのが狙いか?

次はどう変わっていくのか、変化が楽しみな商品である。



ブログランキングに参加しています。

↓よろしければ「拍手」かバナーをクリック願います。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 コレクションブログへにほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村 デザインブログへ


PageTop

青い彗星 1

今回は久しぶりにデザインに重点を置いた内容にしよう。
本来そういう趣旨のブログだし(笑)。

ずいぶん前に缶のデザインにおいて、タブーとされてきた
青色を使うようになったのは、「ポカリスウェット」の功績だという話をした。
しかし、それはもちろんポカリがスポーツドリンクという
新しいジャンルのドリンクだったからでもある。
もし、オレンジ味やグレープフルーツ味のジュースだったなら、
やっぱり青色は使わなかっただろうし、
現在でも青色をしたドリンク缶の比率は極めて低い。

しかし、ポカリが確立したスポーツドリンクや機能性ドリンクなどには
今や当たり前のように青色が使われている。
前に紹介した「テラ」「エア」、定番の「アクエリアス」、他には「ミウ」などもある。

MIU1

同時に白色が効果的に使われるようにもなった。
最近は「アミノサプリ」や「ダカラ」のように、
白をベースにしたデザインも少なくない。

aminosupli

この「アミノサプリ」のように、赤と白の組み合わせは
赤十字のカラーリングのため病院とか薬品をイメージするが、
青と白の組み合わせは薬品的なイメージではない。
本来は青い空と白い雲など、つまりは爽やかなイメージだ。
だから、その爽やかさを利用して炭酸飲料にも用いられている。

tansanboy

このすばらしく典型的に爽やかなデザインはどうだろうか。
商品名も、マンガのタイトルみたいだ。 「絶対少年」とかなかったっけ?

サントリーの広報も

パッケージデザインは、あざやかな青空に白い雲、
 そこに紙ヒコーキを配したさわやかなデザインで、
 楽しかったあの頃とすっきりした味わいを表現しています
。」

と書いている。

そんな少年も一時期は自販機でよく見かけたが、
彗星のように駆け抜けて、今や姿を消してしまった。
「純水」を使用しているところが売りで、昔のサイダーのような感じだったが、
数年で消えてしまったということは、定着しなかったということだ。

デザインとしても、私はいまいちだと思っていた。
青と白の組み合わせは、私も好きなのだが、
爽やかだからいいデザインとは必ずしも言えない。
「炭酸少年」は、写真やイラストとしてはいいとしても、
ドリンク缶のデザインと考えた時、微妙な印象だったのだ。

あまりにも普通で当たり前なデザインは、いくら美しくても印象に残らない。
かといってあまりに奇抜すぎるのも長くは続かない。

「印象的だけど飽きがこない。」

これがデザインにも人間にも、必要な魅力だと思う。
それが難しいんだけどね~。




ブログランキングに参加しています。

↓よろしければ「拍手」かバナーをクリック願います。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 コレクションブログへにほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村 デザインブログへ

PageTop

めぐりあい それ

以前、こち亀缶を紹介したが、
あの時すでに発売から時間が経っていて残っていた商品も少なく、
全15種揃えるな無理!と書いた。

が、先日、何気なく入ったスーパーで大量に発見!
いやいや、15種類もあるんだし、前に買った1缶だけにしようと決めたじゃないか。
と、耐えようと思ったのに、さらに追い打ちをかける誘惑が…!
なんと半額になってるじゃないか!  
じ…、じゃあ、いいかなぁ~。

最初は、前回ひとつも発見できなかった麗子缶だけにしようと思ったが、
結局、全種類買っちゃった。 あー、優柔不断な私を許して…。
てゆーか、これ数量限定品なのに売れなかったのかね。

kochikame15
ポッカコーヒーオリジナル
こち亀タイアップ缶 全15種

コーヒー 190g
牛乳、砂糖、コーヒー、乳化剤
ポッカコーポレーション (2008.10.20.)


ん~、こんなに同じ缶が並んだのはコレクション史上初だなあ。
FF缶だって揃えたことなかったのに。
ま、コーヒーは牛乳と混ぜてカフフェオレにして
朝食時に飲むので、ちょっとずつ消費していこう。
あ、ちなみにブラック缶の方は売ってなかった。

マンガ「こち亀」のいいところは、缶にも採用されている
下町の風情が描かれるとこだ。 各話の表紙なんかも、
恐ろしいほどの描き込みで下町風景が描かれている。
細部まで異常なまでの描き込みがなされている時は、
作者の気合いのアルゴリズムが高い時らしいが、
てことは、あれはアシスタントが書いてるわけじゃないってことか。

こち亀は私や周囲がジャンプを読み始めた頃には、
すでにジャンプで最長連載になっていてコンスタントに人気もあったが、
「コブラ」や「キン肉マン」、「Dr.スランプ」、「3年奇面組」、「キャッツ・アイ」、
「キャプテン翼」、「きまぐれオレンジロード」、「北斗の拳」など、
ジャンプ漫画が次々とアニメ化されたバブル全盛1980年代でも
アニメ化はされなかった。

他のアニメ化された漫画に比べて決して人気が低いとも言えず、
「何でだろう?」と友達と議論したことがあったが、結論は
「アニメ化に必須条件の『美少女キャラ』がいないから」
ということになった。 ナイスバディの麗子さんがいるが、
「美人キャラ」かもしれないが「美少女キャラ」じゃないし、
何より流行りの絵柄じゃないからだということで納得した。
ま、確かに麗子さんに萌え要素はないよなぁ。
かなり巨乳に描かれているけど、全然いやらしくないし。
(登場時の設定では身長170cm、体重46kg、B95、W58、H90cm)

アニメ化すればヒットしていたジャンプ全盛期にアニメ化しなかったのだから、
アニメ化などに興味のない孤高の存在として永遠に続いていくのだろう。
と思っていたら、景気もよくない1996年に突然のアニメ化。 
結局、アニメ化に踏み切らなかったのは、両津勘吉のイメージに合う
声優がいなかったからか?と考えたが、経緯は謎である。
アニメ版には原作には登場しない美人婦警も多数登場するから、
やっぱり女性キャラは、アニメ化の必須条件のようだ。

というわけで、恐らく「こち亀缶」でも一番人気だった麗子さん。
しかし、原作での麗子さんの登場は、かなり後になってから。
連載100回目、単行本だと11巻が初登場である。
フルネームは「秋本・カトリーヌ・麗子」(上段右から2番目)。
登場した当時の時代としては、かなり珍しい女性キャラクターで、
ワガママでハチャメチャなキャラだったが、今やすっかり落ち着いて
部長とともに両津をたしなめるほどの常識人役である。

「中川 圭一」(上段左端)は、意外なことに第1話から登場していて、
二枚目御曹司なのに裸踊りなどバカなことを両津とともにやったりして、
当初はかなりのギャグメーカー的存在だった。
今では麗子同様に(金銭感覚以外は)常識人的な立場にいるが、
やっぱり時々バカな役をやらされる憎めないキャラである。

kochikame3

「こち亀缶」には、他に「大原 大次郎(大原部長)」(中段中央)と、
4年に1度しか登場しない「日暮 熟睡男(ひぐらし ねるお)」(中段左2)、
バイクに乗ると性格が変わる「本田 速人(ほんだ はやと)」(下段左3)、
ニューハーフ警官の「麻里 愛(マリア)」(中段左端)が起用されている。

まぁ、部長や本田、マリアはわかるとして、日暮の起用がすごい。
同じ派出所仲間の「寺井」の方がはるかに登場頻度が高いのに、
なぜ日暮なのか。しかも、マリアでも叶っていない単独採用。
キャラの強さでよほどの人気があるのか、単に企画者の趣味か。
たぶん後者だな。

しかし、15種類も作るなら、日暮でなくとも他にもいると思うんだが。
魅力的な女性キャラだって結構いるし。
弓道の名手で、両津に惚れた「磯鷲 早矢(いそわし はや)」や
「擬宝珠 纏(ぎぼし まとい)」と「超神田寿司」の一家とか起用したら、
売れ残って半額にしなくてもいいぐらいに売れたんじゃなかろーか。

あ、でも、麗子との見分けがつかないからダメか。


まめちしき

「こち亀」のアニメ化は遅かったが、連載開始の翌年の1977年に、すでに実写映画化されている。当時、正月映画の人気シリーズだった「トラック野郎」と同時上映で、興行収入も近年のアニメ映画版の2倍と大成功。 東映の社長は「男はつらいよ」に負けない長期シリーズにしたかったらしいが、結局、続編が作られるどころか、なぜかビデオ化すらされていない。一説には、作者「秋本 治」氏の意向だというが…。ちなみに両津役は「せんだ みつお」。う…、うーん、…どうだ? 他には「荒井 注」や「田中 邦衛」も出演。「丹波哲朗」など、当時大人気の刑事ドラマ「Gメン75」のメンバーが特別出演しているのも驚きだ。テレビでよくやる「懐かしの映像特集」みたいな番組などでも全く出ないので、映像的な詳細は不明だし、私も記憶にはない。すでに生まれてたんだけどねー。「トラック野郎」も、見に連れてってもらったことあるのにー。



ブログランキングに参加しています。

↓よろしければ「拍手」かバナーをクリック願います。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 コレクションブログへにほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村 デザインブログへ

PageTop

センター包囲網を破れ! 3

今日からセンター試験。
毎年寒くて雪の日になったりするんだが、
今年は天気に恵まれてよかったね。

そもそも大学入試センター試験、略して「センター」とは何なのか。
実は受験生の大半がその実態を知らない。
「センター」というぐらいだから、そういう場所があるわけで、
当時の文部省と国立大学協会が「大学共通一次試験」を行うために
1977年に設立したのが「大学入試センター」である。

「共通一次試験」とは、「センター試験」の以前の名称で、
現在47~38歳の人はその時代だったはずだ。
共通一次試験は1979年から導入され、
それまで国公立を2校受けられたのが、1校のみになった。
当時の受験生はチャンスが減って怒り心頭だったことだろう。

なんでこんな制度を始めたかというと、
これには国公立大学を受けたい受験生が一斉に同じ試験を受けて、
自己採点で得点がわかるから、2次試験で自分が受験したい大学の
合格レベルまで達しているかどうかを把握できるというメリットがある。
つまり、無謀な受験を未然に防ぐことができてしまうわけだ。
受験生にとっても、希望大学に受かるか受からないかの目安には
なるわけだが、同時にチャンスも1回だけに減らされたというわけである。
そしてこれにより、偏差値による大学の序列化が生まれた。

その頃の国公立を受験する人は本当に一発勝負だった。
ひとつしか受けられないのだから、滑り止めなどない。
例えば「めぞん一刻」の五代くんはその時代の浪人生で、
滑り止めはすなわち私立大学で、国公立が受からなかったら
私立へという図式だったのだ。
ま、早稲田・慶應といった一部の有名私立はおいといて。

その後、共通一次試験もセンター試験へ移行する3年前から、
2次試験はA・B日程として国公立を2つ受けられるようになり、
1980年にセンター試験という名称になってから現在までは
前・中・後期日程で最大3つまで受けられるようになった。
ただし、前期試験で合格して、その大学に「行く」と返事をすると、
後期試験は受けられるが合否結果はもらえなくなる。
前期と後期両方受かって、あとでどっちに行くか決めることはできない。
だから、普通はみんな前期を第1志望にしている。

もし、返事をせずに内緒で後期を受けても前期の合格のみ有効で、
後期の結果はやっぱり音沙汰がないので注意が必要である。
それを知らずにひたすら後期の結果を待っていて、
前期の返事締め切りを過ぎたりすると、どこにも行けないなんて
事態になるので、大変注意が必要である。
てか、そんな抜けた人は、それ以前に大学行っちゃダメですね。
例外として、中期は併行して選べるが、中期日程を採用している
大学・学部・学科は、薬学系や芸術系などほんの一部である。
こうしたシステムを統括しているのが、「大学入試センター」だ。

なんでこんなややこしい制度になっているかというと、
指導要領の履修状況を適正に判定するためというのと、
各大学が入試を行うことで生じる難問・奇問の出題を是正し、
受験生の受験地獄を解消するためというのが建前である。
たしかに今でもセンター試験の問題はよく出来ているし、
指導要領に乗っ取っているから公正さはある程度図られていると思う。

しかし、疑問もある。
結局2次試験があるんだから、そっちで難問・奇問が出されたら
根本的な解決にはなってないのではないか。
また、受験生はセンター用の勉強と2次試験用の勉強、ヘタをすると
私立用の勉強もするわけで、受験地獄の解消にも至っていない。

いろいろとそれらしい理由はつけているが、
要するに、「センター試験(旧・共通一次試験)で、ある程度の点数が
取れないヤツは、税金で作った国公立大学に入る資格なんかねーよ。」

というのが、文部科学省の本音である。

それはそれで分からなくもないが、文部科学省のわがままでもある。
欧米の大学は、経営も自治も行政から独立しているが、
日本の大学はその設立の経緯からして欧米とは違うので、
私立大学でさえ、ずっと国家主導で行われてきた。
だから大学入試も文部科学省が統括したいわけである。
ま、大学入試センター自体も、役人の体(てい)のいい天下り先だしね。

入試センターはバブル最盛期に独立行政機関となったが、
バブル崩壊後の不景気で国に金がなくなると、
やれ大学の自治だの独立経営だのを国のほうから言い出して
大学を無理矢理に法人化させて、国からの補助金を減らして、
「さ、みなさんそれぞれ改革して頑張ってくださいよ」といった具合なのは
現在、大学生および大学関係者には周知のことである。
今までさんざん大学にあれこれ口出ししてきたくせに
金がなくなった途端に責任放棄したわけである。

例えば東大を始めとした有名大学では、これから数年後には
後期試験を廃止して前期のみにしていくと明言している所もある。
前期すなわち第1志望でくる優秀な学生を先にとっておきたいわけだ。
後期もヘタをすれば前期より倍率も合格ラインも上がるので、
合格者は優秀な学生であることも多いのだが、
一般的に後期で受験する大学は前期よりもレベルを下げるものなので、
不本意で入学するケースが多く、中途退学する者が
全体で10%もいるという統計がある。
独立法人となった大学としては、せっかく定員を割いて合格させた学生に
辞められては、学費収入が減り採算が取れなくなってしまうことになる。
だから、第1志望で来る学生、すなわち前期の定員を増やして
後期を廃止するという動きになるわけだ。

第1希望が多い有名人気大学はそれでいいかもしれないが、
大変なのは、それ以外の大学だ。 ただでさえ子どもの数が
減ってるのに、受験してくれる数まで減ったら大学が存続できない。
それで、あの手この手で、およそ高等教育機関とは思えないような
サービスを提供して客寄せする大学まで現れてくるのである。
これも財政難を理由に国が大学を独立法人化したことによるしわ寄せが、
大学と受験生に降りかかってくるという構図である。

また、センター試験も基本的に国がやってることなので、
試験内容はあれこれ言われるからしっかり作ってるけど
(実際に作ってるのは誰なのかは知らないけどね!)、
それ以外はほんとに意味不明である。

2006年度から英語のリスニング試験に導入された
ICプレーヤーでのトラブルなど、役人の甘さの象徴である。
50万人以上が受験するのだから、トラブルなど発生するに
決まっているのに、「故障はまずない」と自信満々だったセンター側。
しかし現実には数百件のトラブルが発生して、急遽再試験を実施した。
私の知っている子が、この2006年でまさしく当事者になって

「音が小さくて聞こえなかったです…。」

と試験官に申告したら、

「ホントに? どれぐらい小さかったの? ホントなの?」

と、嘘を言ってるんじゃないかとしつこく疑われたらしい。
ちなみにすごくおとなしい女の子で、嘘などつく子ではないので、
もしかしたら試験官がトラブルを揉み消そうとしたのかも知れない。
この年の再試験は、初日の全教科が終わってから行われたので、
遠方から来た学生は、帰宅がかなり遅くなって大変だったようだ。

翌年からは初日の1時間目に行っていた英語を初日の最後にし、
トラブルが発生する前提で試験を行っている。
ICレコーダーのトラブルは少しずつ減るも毎年発生し、
今年も200人以上が再試験を受けている。 
これが現実だ。
「故障はまずない」と言ったセンターの厚顔無恥さは、
役人の危機管理能力の無さを如実に表していたといえる。

だいたい、あのICレコーダーだってSONY製である。
50万台以上という契約に果たしてどんな裏工作が働いたことか、
ちょっと想像力が豊かなら考えつくだろう。

センター試験では受験生がどの教科を受験するかわからないので、
全受験生の全教科分の問題用紙を印刷しているが、その無駄を
なくすために2012年からは受験教科を登録制にするとか言ってる。
そんなことで解決すると考えてる役人の頭はホントめでたすぎる。

今のシステムは3教科受験として申請しても、
どの3教科かは分からないので余分に刷ってある。 
それをなくそうという話のようだが、
もし私が受験生なら間違いなく全5教科で申請する。 
何が起こるかわからないのがセンター試験だから、
万が一に備えて5教科申請しておくぐらいのリスクヘッジは必要だ。 
塾や高校の教師だってそうやって指導するだろう。

しょせん紙を減らして目に見える範囲の予算を減らしますよ~、
エコの波に乗ってますよ~というポーズでしかない。
登録制にしたとして、その集計の手間や人件費はどうなるのか、
登録用の機器導入で何億円の初期投資が必要なのか、など、
裏ではもっと手間とコストが増えていて、国か官僚の利益になるように
制度が作られるハズである。 でなければ、役人は動かない。

だいたい事前登録ってのは受験生の不利益にしかならない。
国が散々権力を使って日本の教育や入試制度を混乱させてきたのに
金がないからって受験生の教科選択の自由を奪うとはなんたることか。
教員免許更新制とか裁判員制度とかいらんところに使ってる金があるなら、
日本の未来を担う受験生のために使ってやれよ。

と、今回はずいぶん辛口に熱く書いてしまったが、
当の受験生はそんなこと露も知らず、勉強に励んでいるであろう。
いいんだよ、受験生はそれで。 

頑張れ、全国の受験生!



追記

今年のセンターは難化したらしく、模試で満点取れる東大志望生でも意味がわからない問題が出たらしい。特に英語は口語表現を取り入れたいのか、TOEICの問題に似せてきたようだ。って、そんなもん高校のカリキュラムで組まれてねーだろ。まだ「ゆとりカリキュラム」が終わってない世代だぞ。高校入試はどんどん平易化させてんのに、センターだけいきなりレベル上げるってのも無責任だろ。


ブログランキングに参加しています。

↓よろしければ「拍手」かバナーをクリック願います。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 コレクションブログへにほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村 デザインブログへ

PageTop

センター包囲網を破れ! 2

この時期、スーパーへ行くと必ず目立つところに置いてあるのが、
受験生応援商品である。
有名どころでは「うカール」や「キット・カット」だが、
ここ数年は便乗商品が乱立しすぎて大変なことになっている。

happyturn

「ハッピーターン」はいいとして、
「勝ちの種」はどーかね。ダジャレとしてはうまい方だと思うけど。
でも、実際にあったらちょっと欲しいよね、「勝利の種」。
「ビクトリー・シード」。 
あー、ちょっとカッコイイかも。

和菓子も負けてはいない。

okachimochi

「お勝ち餅」と「ぐーんと成績 揚げ一番」。
揚げ一番はかなり強引だなぁ。

dodekai

「ベビースター ドデ開ラーメン」
なんでしょね、これ。 開運ていいたいんだろうけど、
千金味って、もはや意味不明だし。

日清は「出前一丁」と「チキンラーメン」を出してきたけど、
はて、インスタントラーメンは確かに受験生の夜食の友だが、
商品名はそのままだし、どう受験とつながってる・・・
とよく見たら、出前小僧の吹き出しに
「チャーシュー(チャンス)をつかめ!」って、無理があるだろー。
チキンラーメンは、ひよこが
「キチンと勝つでチキンカツ入り!」って、
これはもはや、チキンラーメンなの? カツラーメンなの?
それともチキンカツラーメンなの?と突っ込まざるをえない。

森永はチョコフレークで「気合ミルク」「本格ホワイト」という2種類を発売。
いったいチョコフレークとどんな関係があるのか分からなかったが、
どうやら「気」と「本」という、商品とは全く関係ない企画だ。
しかも、ミルクとホワイトの2つ買わないと「合格」にならないとゆー、
恐ろしい抱き合わせ商法。 一歩間違えれば違法行為じゃないか、これ?

あと他には「うカルピス キャンディー」っちゅーのもあって、
いやー、各メーカーさん、頑張ってらっしゃるが、
ちょっとカオスになってきましたなぁ。
あと、種類が増えたけど、各商品の量は減ってるね。
ま、これだけ乱立すれば仕方ないか。
子どもの人口はどんどん減ってるわけだし、
この商戦もいつまで続くのかな。

で、前回のつづきで、もうひとりの阿部寛。

POKKA-ABE 2

ポッカコーヒー ニューオリジナル
受験生応援缶 難関突破
 

コーヒー 190g
牛乳、砂糖、コーヒー、乳化剤
株式会社ポッカコーポレーション (2006.1)


この商品、数量及び期間限定だったんだけど、
その期間、ノーマル2~3本に1本の割合で2種類のどちらかが
ランダム含まれているという、ちょっと変わった販売方法だったとか。
私はコンビニでゲットしたけど、自動販売機でも売ってたらしいので、
そーすると、阿部寛が出たり出なかったりしたわけだろう。
ちょっとしたくじ引きのような感じだな。
受験生を応援しますとか言っといて、ギャンブル的に販売するとは。
もし、私が事前に阿部缶があることを知っていて、
自販機で見つけたら、絶対2種類揃うまで買ってしまうだろうな。
だから、以前の「宮本武蔵」といい、
ガチャガチャかっつーの!!

しかも、こいつの販売期間「1月下旬から」って、
センター試験終わっとるやないの! 
意味ないじゃーん! 
2次試験および私大向けか?? それとも高校入試向け!?
いやぁ、中学生があんまりポッカコーヒー買わないだろー。

さて、これを見つけてから、毎年この時期に応援缶を探すんだけど、
実は見つけていない。
そもそも、受験応援商品ってコンビニにはあんまり置いてなくて
珍しいと思ったんだよねー。
それはやっぱり、応援商品を買うのが受験生本人ではなく
母親だったりするからなんだが、スーパーでも応援缶は見つけていない。

ぜひまた出して欲しいものだ。
でも、東大や京大出身芸能人の写真をプリントしただけって感じの
センスの無いデザインとかは、くれぐれもやめて欲しい。

なぜかつづく。



ブログランキングに参加しています。

↓よろしければ「拍手」かバナーをクリック願います。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 コレクションブログへにほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村 デザインブログへ

PageTop

センター包囲網を破れ!

全国の新成人の方々、おめでとうございます。

成人式ねぇ・・・。
ずいぶん昔だなぁ・・・(遠い目)。
ニュースになるようなバカ騒ぎすることもなく、
淡々と終わったなぁ。

祝典の時は寝てたような気がするし、
祝辞も記憶にない。
まだ学生だったから、成人ていわれても
「地元の同級生と公式に会う日」ぐらいにしか思ってなかったな。
ひと足早く社会人になったやつが、
自慢気に車で乗り付けてたけど、
調子に乗って豪快にバックして、
勢い余って友人宅の塀に激突したのだけ鮮明に覚えてる。

今年の成人式も、
風物詩のように若者の暴走がニュースになってるけど、
南の方が多いのは気のせいだろうか。
九州や沖縄での事件が多いけど、
東北や北海道でって聞かないもんね。
ま、雪深い北国で暴れるのって大変だもんね。
寒いし、滑るし、転ぶし。
半裸で暴れたら凍死しちゃうしね。

さて、大人になると忘れてしまいがちだが、
毎年、成人式の翌週は大学入試センター試験の日である。
だから、成人の日に暴れてる連中などどうでもいいぐらいに
この時期の高校3年生や浪人生はピリピリしている。

てことで、今日は頑張れ受験生な気分で書こう。

3年前のこの時期に、
たまたま東京のコンビニで見つけたこれ。

POKKA-ABE 1

ポッカコーヒー ニューオリジナル
受験生応援缶 合格祈願
 

コーヒー 190g
牛乳、砂糖、コーヒー、乳化剤
株式会社ポッカコーポレーション (2006.1)

もともとは、ご存知ポッカコーヒーオリジナル。→POKKA-MC

このダンディ(?)な青年の顔の部分が、おや、見たことある顔に?

こっ、これは、阿部寛!? 

当時、「ドラゴン桜」という阿部寛主演のドラマが放送されていた。
「人生に比べりゃ、東大合格なんて簡単だ!」のアレだね。

「なるほど、ポッカも受験生応援アイテムとしてタイアップ商品を出したのか。」

受験生応援アイテムといえば、
「キットカット」や「うカール」などが有名だが、
缶コーヒーは初めて見た。
確かに受験ドラマとのタイアップなら商品にもしやすいよなぁ。

と思ったら、ポッカの公式発表では「ドラゴン桜」はひと言も出てこない。
前年の秋に阿部寛にイメージキャラクターとしてCM出演してもらった縁で
ということらしいが、いやいや、時期的には明らかに「ドラゴン桜」を
意識してるだろう。 だって、この阿部寛、ヒゲ生やしてるし。

しかし、このイラスト、よくできている。
あまり細密ではない黒い線画だけで、阿部寛をよく表している。
これは缶コレクターだけでなく、阿部寛ファンも買ったことだろう。
カラフルでゴテゴテと押し付けがましい「応援デザイン」ではなく、
このさりげないデザインが、とてもよい。

というわけで、次回はそのネタと、もう1種類を紹介。




ブログランキングに参加しています。

↓よろしければ「拍手」かバナーをクリック願います。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 コレクションブログへにほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村 デザインブログへ

PageTop

宿命の出会い 4

家に帰ってから、この話を電話で友人にしてみた。
すると、なんともありがたい情報を得ることができた。

その友人がバイトしている店で、チェリオの商品を扱っているというのだ。
これは確かめるしかない!

後日、私は友人の勤めている店に行ってみた。
すると、なんともタイミングのいいことに、
チェリオの制服を着たお兄さんがやってきた。
どうやら商品の搬入の時間に、うまいこと当たったようだ。
店には確かに「宮」も「武」もあった。
だが、この2種類しかないのか、他にも種類があるのかが分からなかった。
私は勇気を出して、チェリオのお兄さんに聞いてみた。

「あのー、これって、何種類あるんですか?」 

「ああ、これ? えーと、4種類だね。」 


なんと、あれだけ凄まじく妄想したのに、たったの4種類とは。
拍子抜けしつつ、新たな疑問が。
あとの2文字はなんだ?
どんな文字が厳選されているのだ?

お兄さんが差し出してくれた4本を見て、謎が解けた。
残りの2本の字は「本」と「蔵」。

moto


もうお分かりだろう。
4本並べると「宮本武蔵」である。

miyamotomusashi

私は腰くだけになりそうな勢いで、全身全霊で納得した。
勘のいい人は「宮」と「武」が出てきた時点で気づかれたかも知れないが、
私はまったく予想していなかった。
むしろ、たくさん種類があるかも知れないという想像と希望が先行して、
そんな歴史上の特定人物の名がデザインされているとは
夢にも思わなかった。

だって、缶ジュースの名前が歴史上の人物名って、あるか?
例えば「聖徳太子」なんて名前のジュースはないだろ、フツー。
まぁ、考えてみれば、この時NHKの大河ドラマで
「宮本武蔵」がやってましたよ、確かに。

しかし、それのタイアップ商品でもなさそうだし、
それらしい表記も一切どこにもない。
つまり、大河ドラマ人気に勝手に乗っかって作った商品だということだ。
だいたい、正式に何て名前の商品なのかも分からない。
「宮本武蔵ジュース」なのか? そんな表記、どこにもないぞ?
それぞれ「宮ジュース」「本ジュース」とか言うのか?
しかも「本」と「蔵」は、夕日をモチーフにしたデザインである。
ということは、「宮」と「武」は、朝日だったのか。なるほどー。

kura

こうして事件は大団円によって幕を閉じた。
このシリーズは、私の缶コレクター人生の中で
最も記憶に残るコレクションとなった。

それにしても、ここまで奇抜な商品を発売するとは、チェリオを少々侮っていたか。
これはチェリオのようなメーカーだからこそ実現した商品ともいえる。
さすがチェリオ。恐るべしチェリオ。

でも、やっぱり怖くて飲めないぞ、
うま味成分入りコーラ(予想)




ブログランキングに参加しています。

↓よろしければ「拍手」かバナーをクリック願います。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 コレクションブログへにほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村 デザインブログへ

PageTop

宿命の出会い 3

」のデザインだと思って買ったのに、出てきたのは「」。

「……………はぁ???」 

その、あまりにも意表を突いた事態に一瞬、驚きと笑いに襲われたが、
冷静さを取り戻して考えてみることにした。

サンプルはひとつだけなので、ボタンを押し間違えたわけではない。
となると、「宮」のレーンに「武」が入っていたということになる。
デザインが同じところを見ると、きっとバリエーションなのだろう。
ガチャガチャや食玩じゃあるまいし、
缶のバリエーションなんて聞いたこともない。

いや、同じシリーズで味が違う時は、
基本デザインは同じで色を変えるということもありうるが、
今回の場合は、何味かすらも分からないわけである。
炭酸飲料」「チェリオパワー」「カフェイン入り
表面に施された説明ロゴも全く同じである。

しかも「武」である。

見本は「宮」で、出てきたのが「武」。
これらに共通しそうなコンセプトは何か…?

「宮」という字から連想されるのは、宮廷、王宮、宮崎 駿、お宮さん…。
「武」という字から連想されるのは、武士、武将、ビート武、お武さん…。

なにやら、どっちも歴史のにおいがする。
だって「宮」VS「武」って言ったら、
「天皇」と「幕府」じゃないか、やっぱり?
いったい、どーゆーコンセプトなのだろう。

やはり明治維新の頃に回帰せよという、政治的メッセージなのだろうか。
それとも、戦国武将シリーズとかなのだろうか。
とすると、このバリエーションは他にもありそうだ。
例えば「公」とか「幕」とか「藩」とか「閣」とか。
完全に江戸時代じゃーん。

この謎を解くには、あと5本ぐらい買ってみれば話は早いわけだが…、

いや、待て。

もしかしたら、そんな簡単な話ではないのかも知れない。

もし…、

もし、この漢字の違いが、第1水準までの漢字による
バリエーションが存在しているとしたら…。

となると、全種類を制覇しようと思ったら、とてつもない数になる。
ヘタをするとこの自販機を買い占めても、全種類揃わない可能性もある。

もしくは種類が地域ごとに分かれてて、
見本は「宮」だけど、この自販機の中は全部「武」なのかも知れない。

あるいは時期によってデザインが変わっていって、
最初は「宮」だったけど、今は「武」しかないとか…。
見本がそのままで、中身が新しい物になっていることとか
ざらにあることだしな…。

そもそも、このジュース何味なんだ?
とりあえず、出てきた「武」の成分表記を見てみる。

takeshi
炭酸飲料 350g
糖類、はちみつ、カラメル色素、香料、酸味料、V.C、カフェイン、
ナイアシン、グルタミン酸Na、グリシン、アスパラギン酸Na、アラニン、
イソロイシン、フェニルアラニン、V.P、V.B6、スレオニン
株式会社チェリオ(2003)


…何味かまったく分からん。

「はちみつ」「カフェイン」は分かった。
「チェリオパワー」というぐらいなんだから、ローヤルゼリーぐらい
使えよと思いつつ、まあ、多少元気になるかもっていう成分だ。
「炭酸」で「カラメル色素」だから、基本的にコーラみたいなもんだろうか。
そういえば、コーラにもカフェイン入ってるしな。

しかし他の成分は、ちょっとひっかかるぞ。
名前だけ見てると、何だか「リポビタンD」とかの栄養ドリンクのようだ。

最も謎なのが「グルタミン酸Na」だ。
グルタミン酸ナトリウムって、昆布ダシとか味の素に入ってる
いわゆる「うま味成分」てやつだよな。

炭酸飲料に「うま味成分」て…、どーゆーこと?
コーラに味の素を入れた感じ?
いやいやいやいや、美味しくないでしょー、それは。
いくら「うま味成分」ていったって、
昆布ダシでジュースは作らないでしょー。

すげー、さすがチェリオ。
味まで謎だ。

で、もしかしたら「炭酸ココア」や「琉球号」のように、
すっげーマズイ可能性もあるわけだ。
そんなマズイものを、デザインのバリエーションのために何本も買うのは、
いくらコレクターでも、ちょっと躊躇するよなぁ。

とゆーわけで、考えれば考えるほど恐ろしい妄想はどんどん膨らみ、
私は2本目を買うことを断念した。
まぁ、時間もなかったしね。
ここまでの妄想、文章で書くとこんなに長いけど、
実際に考えるには数秒だからね。暑かったし。

この話はまだつづく




ブログランキングに参加しています。

↓よろしければ「拍手」かバナーをクリック願います。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 コレクションブログへにほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村 デザインブログへ

PageTop

宿命の出会い 2

新年早々バタバタと忙しくて、
前回のあいさつから、間が空いてしまった。

新年一発目のネタをどうしようかと考えたが、
やはりこいつでいくべきだろう。
缶のデザインの魅力に取り憑かれたのは
最初の「TERRA」だが、缶を集め出して
「こりゃすげえ!」と思ったのがこの事件だった。
今の時期とは季節外れだが、真夏の出来事である。

5年ほど前のとある夏の日、何気なく歩いていたら
自動販売機の中に、ものすごい奇妙なサンプルを見つけた。
miya
                    「宮」

黒地にオレンジ色の太陽という、
センスのかけらも感じられないデザインだ。

いや。
ある意味、横尾忠則風なデザインと言えないことも…。

いや、無理だ。

それ以前に何味のジュースか、外見から全くわからない。

「宮ジュース? 「宮」が商品名か?」

いったい、どこのメーカーだと思ったら「チェリオ」だ。
うむ。 チェリオなら仕方ない。
缶にもバッチリチェリオパワーと書かれている。
チェリオパワーって、よく恥ずかし気もなくと思うが
チェリオとは、そーゆーメーカーだ。
それがチェリオのアイデンティティなのだ。

それにしても「宮」とは何だ。
この怪しいデザインとあいまって、
何やら右翼的なにおいを感じるのは気のせいか?
不景気で混沌とした現代社会に対する警鐘として
尊皇攘夷を復活させようとかいうキャンペーン商品か?
それとも密かに天皇制を復活させようという、
政治的思想の拡大を目論んだイメージ商品か?

とにかく缶コレクターとしては、
この謎めき度500%のジュースを
買わないわけにはいかない。
私は迷わず自販機に120円を投入し、ボタンを押した。

「ガコーン」

見本からは想像もつかない中身を確かめるべく、
私は出てきた缶を手に取った。
が、ここで驚愕の事態が発生した。
見本と違うものが出てきたのだ。
いや、黒地に太陽というデザインは同じだ。
しかし、真ん中に書かれた文字が違う。
takeshi
                      「武」

なぜだーっっっ!!?? 

つづく




ブログランキングに参加しています。

↓よろしければ「拍手」かバナーをクリック願います。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 コレクションブログへにほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村 デザインブログへ

PageTop

宿命の出会い 1

宮本武蔵

ブログランキングに参加しています。

↓よろしければ「拍手」かバナーをクリック願います。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 コレクションブログへにほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村 デザインブログへ

PageTop

Happy New Year

あけましておめでとうございます。 
あけちゃいましたね。 あっさりと。
みなさんは、どんな風に新年を迎えたでしょうか。

「あんまり年末って気分がしないよね。」

と、言ってたのがいたけど、そりゃそうだろうなと思う。
年賀状書いて、おせち作って、大掃除して…というような
年末の過ごし方じゃないもんね、今の時代は。
学生でも「冬休みに入ったから年末だ~」って思うのは
高校生ぐらいまでじゃないかな。

私が小さい頃は、年末年始となると銀行はおろか、
スーパーも商店街もガソリンスタンドも、大晦日の夕方にはみんな閉店して、
年明けも松の内はほとんどの店がお休みのままなので、
お金を下ろすとか買い物とかいろいろと準備しとかなきゃいけなかった。
今じゃ、元旦9時から初売りって、普通の時と変わらんやないか!と。
だから、年末年始だからって特別に心の準備が必要でなくなってしまった。
いつからこうなったのかな。 コンビニが増えてきた頃からかな。
これも時代ですな。 21世紀になって、9年目スタートです。

2009年といえば、どんな年なのか。
パソコン関係では、Windows XPの販売が終了して、
日本よりひと足早くアメリカでアナログ放送が終わって地デジに移行。
まあ、私は日本在住でVista仕様なんで、あんまり関係ない。

今年一番の重要な出来事は、なんといっても
地球連邦軍の設立でしょう。
残念ながら地球連邦軍どころか、国連軍すら未だに存在してないが、
まあ、スペースコロニー計画すら遅々として進んでないのだから
昔、夢に描いた未来世界は、まだまだ実現しないようだ。

今年に地球連邦軍が設立されて、宇宙暦元年になるとすると、
今から79年後にガンダムが作られ、1年戦争が終わることになる。

あと、ついでに今年はマクロスの進宙式があって、
第一次星間大戦が勃発する予定になっている。
小学生の時に見た「超時空要塞マクロス」の舞台が今年になるとは、
「近未来」っていう表現が、「現在」になってしまったわけやね。

余談だが、今年は最初のガンダム放送から30周年となる。
その初代ガンダムと言えば型式は「RX-78」であるが、
どういういきさつで「RX-78」になったかというと、
作品中の設定はおいといて、ガンダムのメカデザイナーである
大河原邦男氏の当時の愛車「サバンナRX-7」からつけられた。
つまり、現在のマツダ「RX-7」「RX-8」の70世代後の機体が
ガンダムということになる。
ということは、ガンダムはマツダ社製で、
核融合エンジンはロータリー式だということになる。

「RX-7」乗りの友人で

「ガンダムに乗れないからRX-7に乗ってるんだ」

という素晴らしい名言をはいたヤツがいるが、まさしくそういうことだろう。
あと78年経ったら、マツダがガンダムを作ってくれるんじゃないかと
RX-7ファンが思っているかどうかは知らないが、
現在の車業界の不況と、マツダの弱小ぶりからすると、
この夢が叶うのはなかなか難しそうだ。

と、新年早々オタクの妄言全開で始めてしまったが、
2009年の1発目はこんな缶でどうだろう。

komeda

コメダコーヒー

コーヒー 190g
牛乳、コーヒー、シロノワールシロップ、クリーム、乳化剤
株式会社コメダ (2009)


「モーニング」という文化がある。
朝の時間帯に喫茶店に行くと、コーヒーを注文しただけで、
ほぼ自動的にパンやゆで卵がついてくるというものである。 
「モーニングセット」というものは、全国どこでもあるが、
普通その場合は、コーヒー+セットの価格になっている。
しかし、人口に対する喫茶店の比率が日本一の愛知県では
コーヒーの値段だけで、セットのサービスが受けられる。
時々テレビなどでも紹介されるが、コーヒーだけの値段で
パンにゆで卵にサラダにデザートが付いてくるという店や、
幕の内弁当がついてくるという意味不明な店まである。

モーニングの時間帯でなくとも、コーヒーを頼むと
自動的にピーナツやバームクーヘンなどが付いてくるのが愛知式で、
まさに喫茶店激戦区愛知のサービス合戦のたまものなのだが、
そんな愛知県で10年ほど前から急激に勢力を拡大したのが、
この「コメダコーヒー」である。
黒地にオレンジ色という、まともなセンスの持ち主では考えられない
組み合わせのデザインで看板などが統一され、
この色調のものを見るだけで

「あ、コメダ。」

と誤認してしまうほど、浸透しているお店である。
もともとは名古屋市にあった店で、フランチャイズ展開もしていたが、
1993年に株式会社になってから急激に店舗数を増やし、
日々増殖するため、現在の正確な店舗数はわからない。
コメダのモーニングはコーヒー(380円)で、厚切りパン1/2と
ゆで卵がついてくるという一般的なもので、さりとて特色はない。
しかし、どこへ行っても、コメダに入れば美味しいコーヒーが飲めるという
安定供給が人気の理由と言えるだろう。
また、名物は「シロノワール」というパンケーキの上にアイスクリームが
ドカンと乗っているというもので、女性はこれをひとりで食べるのが好きらしい。
最近、やっとホームページができたようなので、参考までにご覧アレ。

で、そのコメダコーヒーの缶コーヒーだが、
もちろんそんなものは、実在しない
適当にフォトショップで作ってみたものであるが、
大晦日にネタふりしたように、こうした缶が出てくると
面白いだろうなぁと思って作ってみたものである。
時間かけてないから、すごいテキトーな画像だけど。

というわけで、なにはともあれ謹賀新年。
今年も「飛行缶-SORA・TOBU・CAN-」をよろしくです。



ブログランキングに参加しています。

↓よろしければ「拍手」かバナーをクリック願います。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 コレクションブログへにほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村 デザインブログへ

PageTop