
世はまさに、健康ブーム。
テレビでは通販番組がひっきりなしに放送され、
健康グッズが次々と紹介される。
一昨年に「ビリーズ・ブート・キャンプ」が流行ったのは
記憶に新しいだろう。
健康食品ブームは、そのさらに前から沸き起こっていて、
サプリメントだけでなく、お菓子や食料品にも、
「オリゴ糖入り!」とか「DHA配合!」を売り文句にした商品が
続々と発売された。
そんな流れの中で、ドリンク企業も黙っているわけがない。
スポーツドリンクやビタミン入り、アミノ酸入りなどが
次々と登場しては、消え去っていった。
そんな中で、比較的古参なのがサントリーの「DAKARA」だろう。

DAKARA
清涼飲料水 245g
糖類、水溶性食物繊維、オクタコサノール含有米胚芽抽出物、
酸味料、香料、塩化K、クエン酸K、乳酸Ca、塩化Ca、
甘味料、酸化Mg、イノシトール
サントリーフーズ株式会社 (2008)
「カラダ・バランス飲料」をキャッチコピーとし、
脂肪分・糖分・塩分といった「余分なもの」を体外に出し、
カルシウム・マグネシウム・食物繊維のような不足する成分を摂取する。
というのが商品コンセプトなのだが、はっきり言って
ポカリなど既存のスポーツドリンクと大差は感じられなかった。
また、「カラダ」をひっくり返しただけのネーミングが
「うーん、また変なのが出たなぁ。 どうだろう。」
と思わせたが、小便小僧のCMが面白かったのがよかった。
そんなダカラも今年でついに10周年。
個人的にはCMのうまさが人気の要因だと思っていたが、
調べてみると、なかなかきちんと開発されているらしい。
開発当初は「ポカリスエット」や「アクエリアス」といった
既存のスポーツドリンクへの対抗商品として
「もうひと頑張りできる働く男のスポーツドリンク」という
製品コンセプトが2年間をかけて設定された。
しかしその過程で詳細に調べていくうちに、スポーツドリンクが飲まれるのは
スポーツ後ではなく、むしろ二日酔いの後や仕事の合間が多いこと、
食生活の乱れが顕著であることなどからコンセプトが再設定され、
さらに2年間を経て発売となった。
となっている。 つまり足かけ4年。
後半のコンセプト変更は、なかなか鋭いところをついているなぁ思うが、
前半のコンセプト設定で2年は、かかりすぎじゃなかろうか。
新商品開発って、普通そんなもんなの?
トヨタの新車開発は、とても2年かかってるとは思えないけど(笑)。
現在は天海祐希が「出たな! 余分3兄弟!」と言うシリーズの
CMが絶賛放映中で、Web限定特別バージョンでは、
セリフがちょっと違っていて面白い。
今のデザインは、まるで前回の「炭酸少年」を引き継いだかのような
空のイラストをあしらった爽やかなデザインとなっている。
てゆーか同じサントリーだし、デザイナー同じなんだよな、きっと。
それか、絶命した「炭酸少年」のデザインをそのまま持ってきた??
それまでのDAKARAのデザインは、まさしく白をベースにした
シンプルなデザインで、まさしく「薬品」のようなイメージだった。
初登場の時のデザインはちょっとシンプルすぎて、
若干物足りない印象も受けたが、10年も続けば、
それがトレードマークになるものである。

2000年 2005年 2006年
デザインがリニューアルされるたびに、コンセプトをいかに伝えるかで
紆余曲折しているのが手に取るようだが、カラーリングは変わらず
個人的には好きな缶だった。
ただ、今の缶だけが気に入らない。
この爽やかな青空は、DAKARAに必要なのか!?
「余分3兄弟」を起用しているCMとも、かけ離れていないか!?
今ではペットボトルに主力が移り、缶バージョンをなかなか見かけない。
この青空は10年目を迎えて、新たな境地へ旅立つことの表れだろうか。
「ゼロ・スタイル」を打ち出して、「0」の文字が邪魔なデザイン。
カロリーはゼロじゃないから、勘違いさせるのが狙いか?
次はどう変わっていくのか、変化が楽しみな商品である。
↓ブログランキングに参加しています。
↓よろしければ「拍手」かバナーをクリック願います。




テレビでは通販番組がひっきりなしに放送され、
健康グッズが次々と紹介される。
一昨年に「ビリーズ・ブート・キャンプ」が流行ったのは
記憶に新しいだろう。
健康食品ブームは、そのさらに前から沸き起こっていて、
サプリメントだけでなく、お菓子や食料品にも、
「オリゴ糖入り!」とか「DHA配合!」を売り文句にした商品が
続々と発売された。
そんな流れの中で、ドリンク企業も黙っているわけがない。
スポーツドリンクやビタミン入り、アミノ酸入りなどが
次々と登場しては、消え去っていった。
そんな中で、比較的古参なのがサントリーの「DAKARA」だろう。

DAKARA
清涼飲料水 245g
糖類、水溶性食物繊維、オクタコサノール含有米胚芽抽出物、
酸味料、香料、塩化K、クエン酸K、乳酸Ca、塩化Ca、
甘味料、酸化Mg、イノシトール
サントリーフーズ株式会社 (2008)
「カラダ・バランス飲料」をキャッチコピーとし、
脂肪分・糖分・塩分といった「余分なもの」を体外に出し、
カルシウム・マグネシウム・食物繊維のような不足する成分を摂取する。
というのが商品コンセプトなのだが、はっきり言って
ポカリなど既存のスポーツドリンクと大差は感じられなかった。
また、「カラダ」をひっくり返しただけのネーミングが
「うーん、また変なのが出たなぁ。 どうだろう。」
と思わせたが、小便小僧のCMが面白かったのがよかった。
そんなダカラも今年でついに10周年。
個人的にはCMのうまさが人気の要因だと思っていたが、
調べてみると、なかなかきちんと開発されているらしい。
開発当初は「ポカリスエット」や「アクエリアス」といった
既存のスポーツドリンクへの対抗商品として
「もうひと頑張りできる働く男のスポーツドリンク」という
製品コンセプトが2年間をかけて設定された。
しかしその過程で詳細に調べていくうちに、スポーツドリンクが飲まれるのは
スポーツ後ではなく、むしろ二日酔いの後や仕事の合間が多いこと、
食生活の乱れが顕著であることなどからコンセプトが再設定され、
さらに2年間を経て発売となった。
となっている。 つまり足かけ4年。
後半のコンセプト変更は、なかなか鋭いところをついているなぁ思うが、
前半のコンセプト設定で2年は、かかりすぎじゃなかろうか。
新商品開発って、普通そんなもんなの?
トヨタの新車開発は、とても2年かかってるとは思えないけど(笑)。
現在は天海祐希が「出たな! 余分3兄弟!」と言うシリーズの
CMが絶賛放映中で、Web限定特別バージョンでは、
セリフがちょっと違っていて面白い。
今のデザインは、まるで前回の「炭酸少年」を引き継いだかのような
空のイラストをあしらった爽やかなデザインとなっている。
てゆーか同じサントリーだし、デザイナー同じなんだよな、きっと。
それか、絶命した「炭酸少年」のデザインをそのまま持ってきた??
それまでのDAKARAのデザインは、まさしく白をベースにした
シンプルなデザインで、まさしく「薬品」のようなイメージだった。
初登場の時のデザインはちょっとシンプルすぎて、
若干物足りない印象も受けたが、10年も続けば、
それがトレードマークになるものである。

2000年 2005年 2006年
デザインがリニューアルされるたびに、コンセプトをいかに伝えるかで
紆余曲折しているのが手に取るようだが、カラーリングは変わらず
個人的には好きな缶だった。
ただ、今の缶だけが気に入らない。
この爽やかな青空は、DAKARAに必要なのか!?
「余分3兄弟」を起用しているCMとも、かけ離れていないか!?
今ではペットボトルに主力が移り、缶バージョンをなかなか見かけない。
この青空は10年目を迎えて、新たな境地へ旅立つことの表れだろうか。
「ゼロ・スタイル」を打ち出して、「0」の文字が邪魔なデザイン。
カロリーはゼロじゃないから、勘違いさせるのが狙いか?
次はどう変わっていくのか、変化が楽しみな商品である。
↓ブログランキングに参加しています。
↓よろしければ「拍手」かバナーをクリック願います。






