
さて、技術の進歩と一般家庭への普及が急速に進むにつれて、
1980年代初頭には、より高機能な8ビットマイコンが発売された。
NEC PC-8801シリーズ(1981年)
富士通 FM-7(1982年)
シャープ X1シリーズ(1982年)
この3メーカーが市場をほぼ独占し、「新御三家」となった。
実は3社とも旧来のシリーズも続けて出しているのだが、
この新シリーズが3大勢力となった。
CPUこそ、それまでと同じ8ビットではあったが、
新8ビットマイコン(パソコン)は明らかに性能がアップしていた。
専門的な細かい設計や処理能力については説明しないが、
処理速度の高速化と記憶容量の拡大などが上げられる。
さらに色が8色になったことや、音が3音鳴らせることなどもある。
これにより、ゲーム画面やBGMが格段にレベルアップすることとなり、
本来は計算やデータ処理などビジネスのために使うコンピュータを、
ゲームをやる目的で買うという方向に市場を拡大させる要因ともなった。
その証拠に、市場を席巻した新御三家のマイコンは、
ゲーム会社がゲームを作りやすい設計・性能になっており、
それはつまり、ゲームがたくさん発売されることにつながり、
ユーザーは、そのゲームをやる目的で新御三家のどれかを買うのである。

NECのPC-8801シリーズは、PC-8001シリーズの上位機種であり、
両者は同時に進化していくが、PC-8801シリーズ用のゲームが
多数発売されたことで市場はPC-8801シリーズがメインとなり、
PC-8001シリーズは1985年を最後に消えていく。
富士通は「FM-8(1981年)」で初めてマイコン市場に参入。

「FM」は「富士通マイクロ」の略。「8」は「8色表示」から。
翌年に廉価版として「FM-7」を発売。

普通は後発になるほど数字が増えるものだが、「8」から「7」になったのは、
開発時の「FM-8Jr.(ジュニア)」で「子ども・弟分」という意味からか?
値段が126,000円と安いわりに、値段の高い他機種よりも高性能で、
これにより富士通は一気に市場への参入に成功した。
古参のシャープは「MZ-80K」以来順調に開発を続け、
MZシリーズは、すでに一定のシェアを獲得していた。

しかし、事実は小説よりも奇なり。
なんと、同じシャープ内でライバルが出現したのである。
「パソコンテレビX1」の誕生だ。

これは、NECのPC-8001とPC-8801との関係とはまったく違う。
MZとX1は、兄弟機種でもなんでもないのである。
MZシリーズが「シャープ電子機器事業部」の開発した製品に対し、
X1シリーズ(型番はCZ-800シリーズ)は同社の「テレビ事業部」が開発。
MZの機能も優れていたが、それとはまた違ったアプローチで開発。
ホビーユースに力を入れたX1は一気にシェアを拡大。
MZシリーズも、かなり先まで生き残っているが、
NECのPC-8001と同様、MZ用のゲームが少なかったため、
主力はX1シリーズに取って代わられることになる。
この事件をシャープ内部では「覇権争い」と呼んでいたらしい。
こうしてマイコンの群雄割拠の時代はまだまだ続き、
「いかに面白いゲームが遊べるか」というユーザーの要求により
開発競争は苛烈を極めてゆくのである。
つづく。
1980年代初頭には、より高機能な8ビットマイコンが発売された。
NEC PC-8801シリーズ(1981年)
富士通 FM-7(1982年)
シャープ X1シリーズ(1982年)
この3メーカーが市場をほぼ独占し、「新御三家」となった。
実は3社とも旧来のシリーズも続けて出しているのだが、
この新シリーズが3大勢力となった。
CPUこそ、それまでと同じ8ビットではあったが、
新8ビットマイコン(パソコン)は明らかに性能がアップしていた。
専門的な細かい設計や処理能力については説明しないが、
処理速度の高速化と記憶容量の拡大などが上げられる。
さらに色が8色になったことや、音が3音鳴らせることなどもある。
これにより、ゲーム画面やBGMが格段にレベルアップすることとなり、
本来は計算やデータ処理などビジネスのために使うコンピュータを、
ゲームをやる目的で買うという方向に市場を拡大させる要因ともなった。
その証拠に、市場を席巻した新御三家のマイコンは、
ゲーム会社がゲームを作りやすい設計・性能になっており、
それはつまり、ゲームがたくさん発売されることにつながり、
ユーザーは、そのゲームをやる目的で新御三家のどれかを買うのである。

NECのPC-8801シリーズは、PC-8001シリーズの上位機種であり、
両者は同時に進化していくが、PC-8801シリーズ用のゲームが
多数発売されたことで市場はPC-8801シリーズがメインとなり、
PC-8001シリーズは1985年を最後に消えていく。
富士通は「FM-8(1981年)」で初めてマイコン市場に参入。

「FM」は「富士通マイクロ」の略。「8」は「8色表示」から。
翌年に廉価版として「FM-7」を発売。

普通は後発になるほど数字が増えるものだが、「8」から「7」になったのは、
開発時の「FM-8Jr.(ジュニア)」で「子ども・弟分」という意味からか?
値段が126,000円と安いわりに、値段の高い他機種よりも高性能で、
これにより富士通は一気に市場への参入に成功した。
古参のシャープは「MZ-80K」以来順調に開発を続け、
MZシリーズは、すでに一定のシェアを獲得していた。

しかし、事実は小説よりも奇なり。
なんと、同じシャープ内でライバルが出現したのである。
「パソコンテレビX1」の誕生だ。

これは、NECのPC-8001とPC-8801との関係とはまったく違う。
MZとX1は、兄弟機種でもなんでもないのである。
MZシリーズが「シャープ電子機器事業部」の開発した製品に対し、
X1シリーズ(型番はCZ-800シリーズ)は同社の「テレビ事業部」が開発。
MZの機能も優れていたが、それとはまた違ったアプローチで開発。
ホビーユースに力を入れたX1は一気にシェアを拡大。
MZシリーズも、かなり先まで生き残っているが、
NECのPC-8001と同様、MZ用のゲームが少なかったため、
主力はX1シリーズに取って代わられることになる。
この事件をシャープ内部では「覇権争い」と呼んでいたらしい。
こうしてマイコンの群雄割拠の時代はまだまだ続き、
「いかに面白いゲームが遊べるか」というユーザーの要求により
開発競争は苛烈を極めてゆくのである。
つづく。


