
何度も言うが、1981年からのマイコンブームは凄かった。
それゆえ、各家電メーカーは何とかブームの波に乗ろうと
独自機能をひっさげて、マイコン市場への参入を試みた。
だが、あまりにも強い御三家の存在により、
生存競争に敗れた後発メーカーは、独自の開発を断念せざるを得なかった。
その敗因は、主にゲームソフトなどの供給が得られなかったことである。
当時のマイコンは、各メーカーが独自にコンピュータのシステムを構築しており、
覇権争いのために独創的な機能を組み込んだりしていたので、
同じ8ビットマイコンといっても、プログラムの共通性はなかった。
よって、ソフトを供給する側も各メーカーのマイコンに合わせて
プログラムを変えなければならなかったのである。

↑同じゲームでも、機能が違うので画面も変わってくる
普及台数の少ない新規参入のマイコンのためにプログラムをわざわざ作るのは
ソフト会社側としても採算が合わない。 結果的に対応ソフトがあまり作られず、
ソフトがなければユーザーもそのマイコンを買わないという図式なわけであった。
しかし、こんなビジネスチャンスを逃すのはもったいない。
そこで、御三家に破れたメーカーは一致団結して
新しい形のパソコンを作り出すことにした。
「MSX」の誕生である。
「MSX」とは、1983年に発足した統一規格パソコンの名称である。
名前の由来はもちろん「Micro Soft(マイクロソフト)」。
ビル・ゲイツの侵略がすでにこの時点で…!!
というわけでもない。
MSX規格には確かにマイクロソフトが絡んでいるが、考えたのは日本人。
実際には「松下」と「ソニー」の間で話が持ち上がったので、
2社の頭文字をとって…という話もある。
また、「X」の意味についても諸説あり、真実は意外と確定していない。
ま、そんなことは当時はどうでもよくて、
御三家に対抗すべく生まれた「MSX」の存在意義は明確だった。
仕様を共通化する事で各社の設計コストを低減することができ、
家庭用テレビにつなげることができるため専用モニターが不要で、
従来のパソコンとは比較にならないほど安価に販売することができた。
市販ゲームも、同年に発売されたファミコンと同様にカセット方式を採用。
「プログラムも組めるゲーム機」という位置づけで、販売台数を伸ばした。

MSX企画のパソコンについては、本体やカタログ、
ゲームソフトのパッケージなどに、必ず「MSX」の商標ロゴが入っている。
MSX規格に参加したのは、日本のメーカーだけでも15社、
海外メーカーまで合わせると25社にものぼった。
その中には、キャノンやビクター、ヤマハといった、パソコンとは無縁だった
メーカーもあり、販売ルートも家電流通だけでなく楽器流通でも売られた。
それにはつまり、シンセサイザーの制御用という使い道もあったからだ。

8ビットパソコンとしての性能は御三家より遙かに劣るものの、
安くて、テレビにつなげられて、ゲームもできて、プログラムもできる。
親が子供に買い与えられる安価な入門用パソコンとしてMSXは広まった。
私の友人でも数名が買った。
このMSXという統一規格が、現在のWindowsパソコンの設計思想の
基礎といってもいいだろう。 それについては次回。
つづく。
それゆえ、各家電メーカーは何とかブームの波に乗ろうと
独自機能をひっさげて、マイコン市場への参入を試みた。
だが、あまりにも強い御三家の存在により、
生存競争に敗れた後発メーカーは、独自の開発を断念せざるを得なかった。
その敗因は、主にゲームソフトなどの供給が得られなかったことである。
当時のマイコンは、各メーカーが独自にコンピュータのシステムを構築しており、
覇権争いのために独創的な機能を組み込んだりしていたので、
同じ8ビットマイコンといっても、プログラムの共通性はなかった。
よって、ソフトを供給する側も各メーカーのマイコンに合わせて
プログラムを変えなければならなかったのである。

↑同じゲームでも、機能が違うので画面も変わってくる
普及台数の少ない新規参入のマイコンのためにプログラムをわざわざ作るのは
ソフト会社側としても採算が合わない。 結果的に対応ソフトがあまり作られず、
ソフトがなければユーザーもそのマイコンを買わないという図式なわけであった。
しかし、こんなビジネスチャンスを逃すのはもったいない。
そこで、御三家に破れたメーカーは一致団結して
新しい形のパソコンを作り出すことにした。
「MSX」の誕生である。
「MSX」とは、1983年に発足した統一規格パソコンの名称である。
名前の由来はもちろん「Micro Soft(マイクロソフト)」。
ビル・ゲイツの侵略がすでにこの時点で…!!
というわけでもない。
MSX規格には確かにマイクロソフトが絡んでいるが、考えたのは日本人。
実際には「松下」と「ソニー」の間で話が持ち上がったので、
2社の頭文字をとって…という話もある。
また、「X」の意味についても諸説あり、真実は意外と確定していない。
ま、そんなことは当時はどうでもよくて、
御三家に対抗すべく生まれた「MSX」の存在意義は明確だった。
仕様を共通化する事で各社の設計コストを低減することができ、
家庭用テレビにつなげることができるため専用モニターが不要で、
従来のパソコンとは比較にならないほど安価に販売することができた。
市販ゲームも、同年に発売されたファミコンと同様にカセット方式を採用。
「プログラムも組めるゲーム機」という位置づけで、販売台数を伸ばした。

MSX企画のパソコンについては、本体やカタログ、
ゲームソフトのパッケージなどに、必ず「MSX」の商標ロゴが入っている。
MSX規格に参加したのは、日本のメーカーだけでも15社、
海外メーカーまで合わせると25社にものぼった。
その中には、キャノンやビクター、ヤマハといった、パソコンとは無縁だった
メーカーもあり、販売ルートも家電流通だけでなく楽器流通でも売られた。
それにはつまり、シンセサイザーの制御用という使い道もあったからだ。

8ビットパソコンとしての性能は御三家より遙かに劣るものの、
安くて、テレビにつなげられて、ゲームもできて、プログラムもできる。
親が子供に買い与えられる安価な入門用パソコンとしてMSXは広まった。
私の友人でも数名が買った。
このMSXという統一規格が、現在のWindowsパソコンの設計思想の
基礎といってもいいだろう。 それについては次回。
つづく。


