
というわけで、今回は正しいダルマさんの使い方。
ご存じの通り、ダルマさんは
禅宗の開祖と言われている「達磨大師」がモデル。
達磨大師の由来や歴史には諸説あるがここでは省くとして、
ダルマさんの由来についてはこうである。

赤い服を着た達磨大師は、ジッと坐禅を組んだまま
雨の日も風の日も微動だにせず9年もの間修行を続け、
ついに開眼(悟りを開くこと)した。
しかし9年の坐禅で手足が腐ってしまったという伝説から
従来からあった転がしても起き上がる
「起き上がり小法師」という玩具を
達磨に見立てて顔を描くようになり、
それが広まって現在のダルマさんの形になったのである。
ダルマさんにはもともと両眼が書かれておらず、
購入した後に願い事をしながら
自分で左目(向かって右)を書き入れ、
願い事が叶ったら右目を書き入れる。
それが正しい作法である。
となると、前回の「カレー職人」は
既に成就済みの状態。
確かに片目だけのダルマさんは、
パッケージ的にどうかと思われる。
しかし!
きちんとダルマさんの作法に
のっとった商品があった。
それがこれだ。

ヤマザキ 合格祈願だるまバーガー
最初に店で見つけた時、単に丸顔が
ウィンクしてるだけのイラストかと思ったが、
よく見ればダルマさんではないか。
なるほど「カツ=勝つ」は定番中の定番だが
意外となかった商品だ。
そして、全部で3種類あるのだが、
エビカツは売り切れてて、この2種しか手に入らなかった。
どうやらかなり人気商品のようだ。
ちなみにエビカツの包装は白。
この商品は数年前からあるが、
以前のはダルマが両目で笑っていたりした。
今年のは片目が白いままで、本来のダルマさんの
作法にのっとったデザインになっている。
これは素晴らしい。
しかも丸い形を活かした、
シンプルでなかなか可愛いデザインだ。
ぜひとも、合格した受験生には
右目を書き入れて欲しいものだが、
紙製のパッケージは、取り置きしておくには
ちょっとこころもとない。
というわけで、前回の「カレー職人」だ。
あれは厚紙の箱で出来ているのだから、
例えばイラストをもっとダルマさんの全身にして、
ダルマさんの形に切り取れるようになっていて、
飾っておけるようなパッケージにしたらどうだろうか。
そして、合格した暁には眼を書き入れることができる。
小学校や中学校のお受験する子どもには
ウケるんじゃないだろうか。
それとも、そんなお受験するような家庭では
本物の立派なダルマさんを飾るだろうから、
紙パッケージのダルマさんなんてチープなものは
見向きもしないかなぁ。
いや、可愛い感じのイラストにすれば
子どもの心をつかむに違いない。
あるいは、ウィンクしてる女の子のイラストにして
萌え要素を取り入れれば、
大きいお兄さん受験生の心もつかめるかも。
どーでしょ、グリコさん、
このアイディア。
え? まだつづくの?
ご存じの通り、ダルマさんは
禅宗の開祖と言われている「達磨大師」がモデル。
達磨大師の由来や歴史には諸説あるがここでは省くとして、
ダルマさんの由来についてはこうである。

赤い服を着た達磨大師は、ジッと坐禅を組んだまま
雨の日も風の日も微動だにせず9年もの間修行を続け、
ついに開眼(悟りを開くこと)した。
しかし9年の坐禅で手足が腐ってしまったという伝説から
従来からあった転がしても起き上がる
「起き上がり小法師」という玩具を
達磨に見立てて顔を描くようになり、
それが広まって現在のダルマさんの形になったのである。
ダルマさんにはもともと両眼が書かれておらず、
購入した後に願い事をしながら
自分で左目(向かって右)を書き入れ、
願い事が叶ったら右目を書き入れる。
それが正しい作法である。
となると、前回の「カレー職人」は
既に成就済みの状態。
確かに片目だけのダルマさんは、
パッケージ的にどうかと思われる。
しかし!
きちんとダルマさんの作法に
のっとった商品があった。
それがこれだ。

ヤマザキ 合格祈願だるまバーガー
最初に店で見つけた時、単に丸顔が
ウィンクしてるだけのイラストかと思ったが、
よく見ればダルマさんではないか。
なるほど「カツ=勝つ」は定番中の定番だが
意外となかった商品だ。
そして、全部で3種類あるのだが、
エビカツは売り切れてて、この2種しか手に入らなかった。
どうやらかなり人気商品のようだ。
ちなみにエビカツの包装は白。
この商品は数年前からあるが、
以前のはダルマが両目で笑っていたりした。
今年のは片目が白いままで、本来のダルマさんの
作法にのっとったデザインになっている。
これは素晴らしい。
しかも丸い形を活かした、
シンプルでなかなか可愛いデザインだ。
ぜひとも、合格した受験生には
右目を書き入れて欲しいものだが、
紙製のパッケージは、取り置きしておくには
ちょっとこころもとない。
というわけで、前回の「カレー職人」だ。
あれは厚紙の箱で出来ているのだから、
例えばイラストをもっとダルマさんの全身にして、
ダルマさんの形に切り取れるようになっていて、
飾っておけるようなパッケージにしたらどうだろうか。
そして、合格した暁には眼を書き入れることができる。
小学校や中学校のお受験する子どもには
ウケるんじゃないだろうか。
それとも、そんなお受験するような家庭では
本物の立派なダルマさんを飾るだろうから、
紙パッケージのダルマさんなんてチープなものは
見向きもしないかなぁ。
いや、可愛い感じのイラストにすれば
子どもの心をつかむに違いない。
あるいは、ウィンクしてる女の子のイラストにして
萌え要素を取り入れれば、
大きいお兄さん受験生の心もつかめるかも。
どーでしょ、グリコさん、
このアイディア。
え? まだつづくの?


