fc2ブログ

飛行缶 -SORA・TOBU・CAN-

デザインがカッコイイ缶を集め出したのが始まりでした。気づけば部屋中に大量の缶が。エピソードとともに整理しながら発表していきますので、おつきあい頂ければ幸いです。

あけましておめでとうございます。

細々と地味に続けているこのブログ。
脱線やら停滞が多すぎて、
いまだに手持ちの缶の半分も消化していない。

しかも世の中は空前の缶コーヒーブーム。
気が付くと、新商品が続々と並んでいたりする。
まあ、どこかのサイトのように
徹底的に缶飲料を紹介するという主旨ではないので
気に入ったのだけ上げてるわけだが、
それでも古いのを紹介する前に
どんどん新しくて気になるものも出てきて
もはやイタチごっこ。
いったい追いつくのはいつの日か…。
なんか苦行にも似た感じになってきた?

昨年末にようやくカウンターが1万を超え、
そして、いつまで続くのか分からないまま、
とりあえず今年も続くのです。

あけましておめでとうございます。
2010年も引き続きごひいきに。

スポンサーサイト



PageTop

ハッピーバースデー

え~、こんばんは。

このブログ、本日をもちまして1周年となりました。

つまり満1歳の誕生日です。

ちょうど去年の7月30日に、

第1回を書きました。

それからいろいろありました。

真面目に素敵なデザインの缶を紹介していくという

主旨で始めたブログ。

途中から、変わりダネや色モノ的デザイン、

素敵どころか何とかしろよ的なデザインと

手当たり次第、気分次第で紹介していく形になり、

途中からは、全く缶とは関係ない

ゲームやパソコンについて語り出す始末。

そんな支離滅裂なブログも何とか1年続き、

カウントもやっと5000オーパーにこぎつけました。

そして、これからもさらに支離滅裂に

磨きがかかっていくことでしょう。

今後もどうか温か~い目で見守って頂き、

ご愛読よろしくお願いします。

ちなみに、ここ数日は体調を崩して

更新が滞りました。

満1周年は、ガンプラ作りつつ迎えました(笑)。


PageTop

Happy New Year

あけましておめでとうございます。 
あけちゃいましたね。 あっさりと。
みなさんは、どんな風に新年を迎えたでしょうか。

「あんまり年末って気分がしないよね。」

と、言ってたのがいたけど、そりゃそうだろうなと思う。
年賀状書いて、おせち作って、大掃除して…というような
年末の過ごし方じゃないもんね、今の時代は。
学生でも「冬休みに入ったから年末だ~」って思うのは
高校生ぐらいまでじゃないかな。

私が小さい頃は、年末年始となると銀行はおろか、
スーパーも商店街もガソリンスタンドも、大晦日の夕方にはみんな閉店して、
年明けも松の内はほとんどの店がお休みのままなので、
お金を下ろすとか買い物とかいろいろと準備しとかなきゃいけなかった。
今じゃ、元旦9時から初売りって、普通の時と変わらんやないか!と。
だから、年末年始だからって特別に心の準備が必要でなくなってしまった。
いつからこうなったのかな。 コンビニが増えてきた頃からかな。
これも時代ですな。 21世紀になって、9年目スタートです。

2009年といえば、どんな年なのか。
パソコン関係では、Windows XPの販売が終了して、
日本よりひと足早くアメリカでアナログ放送が終わって地デジに移行。
まあ、私は日本在住でVista仕様なんで、あんまり関係ない。

今年一番の重要な出来事は、なんといっても
地球連邦軍の設立でしょう。
残念ながら地球連邦軍どころか、国連軍すら未だに存在してないが、
まあ、スペースコロニー計画すら遅々として進んでないのだから
昔、夢に描いた未来世界は、まだまだ実現しないようだ。

今年に地球連邦軍が設立されて、宇宙暦元年になるとすると、
今から79年後にガンダムが作られ、1年戦争が終わることになる。

あと、ついでに今年はマクロスの進宙式があって、
第一次星間大戦が勃発する予定になっている。
小学生の時に見た「超時空要塞マクロス」の舞台が今年になるとは、
「近未来」っていう表現が、「現在」になってしまったわけやね。

余談だが、今年は最初のガンダム放送から30周年となる。
その初代ガンダムと言えば型式は「RX-78」であるが、
どういういきさつで「RX-78」になったかというと、
作品中の設定はおいといて、ガンダムのメカデザイナーである
大河原邦男氏の当時の愛車「サバンナRX-7」からつけられた。
つまり、現在のマツダ「RX-7」「RX-8」の70世代後の機体が
ガンダムということになる。
ということは、ガンダムはマツダ社製で、
核融合エンジンはロータリー式だということになる。

「RX-7」乗りの友人で

「ガンダムに乗れないからRX-7に乗ってるんだ」

という素晴らしい名言をはいたヤツがいるが、まさしくそういうことだろう。
あと78年経ったら、マツダがガンダムを作ってくれるんじゃないかと
RX-7ファンが思っているかどうかは知らないが、
現在の車業界の不況と、マツダの弱小ぶりからすると、
この夢が叶うのはなかなか難しそうだ。

と、新年早々オタクの妄言全開で始めてしまったが、
2009年の1発目はこんな缶でどうだろう。

komeda

コメダコーヒー

コーヒー 190g
牛乳、コーヒー、シロノワールシロップ、クリーム、乳化剤
株式会社コメダ (2009)


「モーニング」という文化がある。
朝の時間帯に喫茶店に行くと、コーヒーを注文しただけで、
ほぼ自動的にパンやゆで卵がついてくるというものである。 
「モーニングセット」というものは、全国どこでもあるが、
普通その場合は、コーヒー+セットの価格になっている。
しかし、人口に対する喫茶店の比率が日本一の愛知県では
コーヒーの値段だけで、セットのサービスが受けられる。
時々テレビなどでも紹介されるが、コーヒーだけの値段で
パンにゆで卵にサラダにデザートが付いてくるという店や、
幕の内弁当がついてくるという意味不明な店まである。

モーニングの時間帯でなくとも、コーヒーを頼むと
自動的にピーナツやバームクーヘンなどが付いてくるのが愛知式で、
まさに喫茶店激戦区愛知のサービス合戦のたまものなのだが、
そんな愛知県で10年ほど前から急激に勢力を拡大したのが、
この「コメダコーヒー」である。
黒地にオレンジ色という、まともなセンスの持ち主では考えられない
組み合わせのデザインで看板などが統一され、
この色調のものを見るだけで

「あ、コメダ。」

と誤認してしまうほど、浸透しているお店である。
もともとは名古屋市にあった店で、フランチャイズ展開もしていたが、
1993年に株式会社になってから急激に店舗数を増やし、
日々増殖するため、現在の正確な店舗数はわからない。
コメダのモーニングはコーヒー(380円)で、厚切りパン1/2と
ゆで卵がついてくるという一般的なもので、さりとて特色はない。
しかし、どこへ行っても、コメダに入れば美味しいコーヒーが飲めるという
安定供給が人気の理由と言えるだろう。
また、名物は「シロノワール」というパンケーキの上にアイスクリームが
ドカンと乗っているというもので、女性はこれをひとりで食べるのが好きらしい。
最近、やっとホームページができたようなので、参考までにご覧アレ。

で、そのコメダコーヒーの缶コーヒーだが、
もちろんそんなものは、実在しない
適当にフォトショップで作ってみたものであるが、
大晦日にネタふりしたように、こうした缶が出てくると
面白いだろうなぁと思って作ってみたものである。
時間かけてないから、すごいテキトーな画像だけど。

というわけで、なにはともあれ謹賀新年。
今年も「飛行缶-SORA・TOBU・CAN-」をよろしくです。



ブログランキングに参加しています。

↓よろしければ「拍手」かバナーをクリック願います。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 コレクションブログへにほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村 デザインブログへ

PageTop

飛行缶、大地に立つ!!

face
はじめまして。

白馬といいます。

由来はご想像にお任せします。

間違っても「白馬の王子様」ではありません。



初めてブログというものを始めるので、どう書いたらいいかわかりませんが、

気楽に書くのがいいとよく聞くので、なるべく力の抜けたブログにしていこうと思います。

でも、今日は第1回ということで、ちょっとまじめに書いてみます。

なぜ、「飛行缶-SORA・TOBU・CAN-」を始めたかというと、

単純に「他にないな」と思ったから。

デザインの勉強をしていた時に、「カッコイイデザインとは?」と日々考えてました。

そんな時に出会ったひとつの缶ジュース。

そのデザインに一目惚れしたのです。

ジュースって、基本的に中身が重要なのであって、

缶についてはほとんど気にしないですよね。

しかも、今はリサイクルの時代。

空き缶は分別して資源ゴミとして出してしまうのが普通です。

かさばる空き缶を手元に置いておこうなんて、酔狂のすることです。

しかしそんなジュースの缶も商品である以上、メーカーとデザイナーの努力の結晶です。

缶ジュースのデザインて、ほんとにバリエーション豊かです。

材料や味をイメージしたもの。

商品コンセプトをイメージしたもの。

何のジュースか皆目見当つかないもの。

そうした巷にあふれては消えていくジュース缶のデザインを集めていくうちに、

気がつけば捨てられないコレクションになっていました。



今回ブログを立ち上げたのは、

そうした「気にしないもの」に着目して、紹介していきたいなと思ったのです。

商品コンセプトとか、デザインの意味とかも、できれば調べていきたいですが、

基本は、私がどのような経緯で入手したかなどのエピソードを交えて書いていきたいと思います。

たかが缶、されど缶。

見ているだけで楽しいブログにしていきたいですね。

では、始まります。



↓↓よろしければ「拍手」かバナーをクリック願います。
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 コレクションブログへにほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村 デザインブログへ

PageTop